ルーブリックの詳細 (ID:867)
タイトル | 地方自治と私たちのくらし |
---|---|
学年 | 中学校 |
教科 | 社会 |
作成者 | 千葉県センター18 |
コメント | 市長に給食の改善案を提案しよう 〜食品ロスを減らすために〜 【キーワード】中学 3年 公民 食育 食品ロス プレゼンテーション |
---|---|
画像 | ![]() |
収集
- a.課題づくり
- b.図書
- c.ウェブ
- d.アンケート
- e.インタビュー
- f.観察・実験
- g.体験
- h.統計資料
- i.映像
編集(整理・分析)
- j.集約
- k.比較
- l.関連付け
- m.論理
- n.創造
編集(表現)
- o.表・グラフ
- p.レポート
- q.新聞
- r.ポスター・パンフレット
- s.プレゼンテーション
- t.動画
- u.工作・プログラム
- v.劇
発信
- w.発表・イベント
- x.展示・公開
- y.対話
- z.ふりかえり
評価規準 | S評価 | A評価 | B評価 | C評価 |
---|---|---|---|---|
【表現】 収集した情報がミッションの実現に効果的に用いられ、表現されているか。 | 複数の食材で、実状を整理して提示するとともに、新メニューの提案ができている。 | 複数の食材について、写真やグラフを用いて表現されており、改善策を提示している。 | ひとつの食材について写真やグラフで情報が整理されている。 | 収集した情報が事実を反映していない。 |
【思考】 収集した情報をもとに論理的な思考が組み立てられているか。 | 情報を多角的に分析し、そこから導き出されるニッチを見つけることができる。 | 情報の分析から、傾向を正しくつかみ、提案することができる。 | 情報を整理して、実状を説明することができる。 | 収集した情報が整理されず、分析することができていない。 |
参考にしたルーブリック
該当するルーブリックはありません。
派生したルーブリック
評価基準 | S評価 | A評価 | B評価 | C評価 |
---|---|---|---|---|
(すばらしい) プロジェクトに応じた創意工夫 | (よくできている) 単元目標に 到達している | (あと一歩) 部分的な理解や 質を伴わない表現 | (改善を要する) 児童生徒の 最初の状態 | |
思考 (内容) | 食品ロスについて情報を取捨選択して集めることができる。問題意識を持ち、食品ロスの原因を予想して考えることができる。家庭での食品ロスを発見し、家庭でできる食品ロスをへらす工夫を考えることができる。実践を通して、作戦を練り直しよりよい作戦を考えることができる。他の作戦を聞いて、自分の生活に活かすことができるか考え、実践しようとする。 | 食品ロスについて情報を取捨選択して集めることができる。問題意識を持ち、家庭での食品ロスを発見することができる。そこから家庭でできる食品ロスをへらす工夫を考えることができる。実践を行い、他の作戦を聞いて、実践しようとする。 | 食品ロスについて情報を取捨選択して集めることができる。家庭での食品ロスを発見することができる。家庭でできる食品ロスをへらす工夫を考えることができる。実践することができる。 | 食品ロスについて情報を集めることができるが問題点をつかめていない。食品ロスを身近なものとして考えられていない。班員の実践を聞くことができる。 |