Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 74 75 76 77 78 79 80 81 82 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
自分の食事を作ろう~お弁当~ 高校 家庭 食事や健康に関する各自の悩み・困りごとを振り返り、それらの解決につながる弁当のレシピを提案・作成する。また、レシピを使用して実際に弁当を作る。 岡山県センター18 1395
認知症の理解 高校 専門科目 認知症の人の困りごとを調べて、支援の方法をプレゼンしよう! プレゼンテーション 岡山県センター18 1098
情報社会の影 高校 情報 情報社会の課題に対する対策・対応を考え、提案する。 課題と対策・対応をスライドにまとめて発表 岡山県センター18 1066
Lesson19 関係詞③ Cities & Towns 高校 外国語 1泊2日の予定で本校を訪問する韓国の提携校の生徒のために、観光案内プランを作成し、Power Pointを用いて発表する 実際にhost studentに案内する (英語表現授業、文法項目:関係代名詞 単元:Cities&Towns) 岡山県センター18 1057
データの分析 高校 算数・数学 ミッション:地域の実態をデータを利用して分析する 成果物:レポート 岡山県センター18 943
English ExpressionⅡ(アウトプット活動時) 高校 外国語 修学旅行(海外)時に、福島の伝統文化や復興の状況を現地の人々に伝えるプロジェクト。故郷の伝統文化を見つめ直し、海外にその魅力をPRすることを目的とする。さらに、ICTの効果的な使い方を学び、既習の英語表現で伝えることで、情報機器の活用力、及び英語の運用能力やアウトプット能力向上を目指す。 修学旅行(海外時)に、福島の伝統文化や復興の状況について現地の人々に伝えよう。 現地の高校で英語でプレゼンテーションを行う。福島のPV動画orCMを作成する。 更新講習18 967
放射線の利用 高校 理科 放射線についての基礎知識と、放射線が人間生活ととのように関わっているのかを理解し、その功罪を科学的に考察した上で、保護者(他者)に向けて、人間が放射線とどのように付き合っていくべきかを提案できるように学習する。 正しい放射線の知識を親にアピール 公開授業で親にプレゼンする 更新講習18 841
野菜・ハーブの栽培と活用 高校 専門科目 ミッション:地域に伝わる伝統野菜を衰退させない農村づくりの実現 成果:地域に伝わる伝統野菜の普及・PR活動の実施 更新講習18 827
ビジネスの発展(国際化とビジネス) 高校 専門科目 ミッション:日本に住んでいる外国人に喜んでもらえるビジネスを考えよう! 成果物:動画 更新講習18 843
Hot Springs: Tattoos restrictions 高校 外国語 日本のtattoo文化を見直し、外国人に開かれた温泉を! 外国人のtattooに対する価値観を温泉観光協会の人たちに伝え、制限枠をゆるめてもらう 更新講習18 872
波、電気と磁気 高校 理科 ○プロジェクトミッション:LEDライトと目の健康について考えよう ○期待する成果物:目の保護を啓発するリーフレットを作成する 更新講習18 823
ユニバーサルデザイン(UD)とバリアフリー(BF) 高校 専門科目 ミッション:ユニバーサルデザインとバリアフリーについて調べ、両者の特徴や違いについてプレゼンテーションする。 成果物:プレゼンテーション 更新講習18 1967
自然環境の調査 高校 専門科目 石巻貞山堀の水質環境がどう変化したか調査し,石巻の未来を予測するプレゼンテーションを学校や地域に提案・発表する。 ①さまざまな分析機器を活用して水質調査を行ったり、図書を参考にして表やグラフを作成 ②作成した表やグラフ、写真等を活用して比較・考察を行ない、石巻の未来について予測する。 ③プレゼンテーションを作成し、学校や地域に提案・発表する。 更新講習18 918
生命の起源と進化 高校 理科 イヌの犬種の分子系統樹を基にした犬種の進化や特徴を表すポスターを作り、ペットショップに配布して掲示してもらおう! ポスター(犬の犬種ごとのミトゴンドリアDNA、塩基配列)を用いた分子系統樹 更新講習18 1049
2次関数のグラフ 高校 算数・数学 放物線をインターネットで調べ、身近な現象の中にあることを知ろう。与えられた焦点と準線から放物線を作図しよう。関数式と放物線の関係を理解しよう。 身近な現象の中で描かれている放物線をインターネットで調べたり、スポーツの中の動きで気づいたりしながら数学の理論と結びつけることができる 更新講習18 1562
前 1 2 Page Gap 74 75 76 77 78 79 80 81 82 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》