Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 68 69 70 71 72 73 74 75 76 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
海上交通関係法規(海上衝突予防法・船舶職員法) 高校 専門科目 実際におこった海難事故を事例にして、模擬海難審判を計画・実施する。その過程の中で審判にかかわる海上関係法規について理解を深める。 海難審判を通して関係法規を考察し、自らの意見・主張を展開する。 更新講習17 1042
ヘンゲル・ベンサム・J.S.ミル 高校 社会 アクティブラーニングを進めていく場合には、やはり情報収集力は重要なものになってくる。また、数ある情報の中から必要な情報を選び出す判断力や基礎的知識がなければ難しいものになってくる。このことを基本に、考え方や意見を言葉と文章で述べることができる力を培うことを目標としたい。 更新講習17 999
新聞の情報は100%正しいか 高校 合科・横断的な単元 教員・生徒たちに、新聞記事の信頼性について提案する プレゼンテーション 更新講習17 1150
国際女性デー、世界各地でデモ 高校 外国語 対象を授業を受けている生徒や社会とし、教材のビデオの女性のデモがなぜ発生したのかを考え、その問題を解決する方法をを探る。この問題は、ジェンダーの問題に関する問題である。先進諸国にあり、女性の立場の現状を踏まえ、各国の状況も踏まえたたうえで、問題解決法を探る。 更新講習17 981
都市村落、都市問題 高校 社会 地域の発展過程を歴史的にを知る 更新講習17 1077
Water Crisis (Genius Lesson8) 高校 外国語 ミッション  世界の水問題と日本のかかわりを、Virtual Water という観点から調べる。学校や家庭など、日常生活において水問題のために自分たちが身近にできることを、生徒同士や家庭に向けて提案していく。 期待する成果物  写真やグラフを使ったプレゼンテーション形式。クラスの生徒に、食生活に関するアンケートなどを事前に実施してもよい。 更新講習17 1189
電池 高校 理科 〇プロジェクトミッション 化学電池の仕組みを調べ、身近な物質で電池を作ろう。 〇成果物 独自で制作した電池を文化祭で展示しよう。電池の仕組みをまとめ、自作した電池の材料や短所と改良点を発表しよう。 更新講習17 1353
運動の上達過程と練習 高校 保健・体育 遠投距離の延伸および正確性の向上 更新講習17 1325
絶滅にひんする動物たちのために、私たちにできること 高校 外国語 身の回りで絶滅にひんする動物を挙げて、私たちにできることは何かを英語で表現してみよう 更新講習17 1013
生物多様性 高校 理科 ミッション:地域の絶滅危惧種について調べてプレゼンしよう 成果物:絶滅危惧種の特徴や、個体数減少の要因を示したプレゼン 鳥取県センター17 1196
データの分析(代表値) 高校 算数・数学 データに対する最適な代表値を検討する プレゼンテーションで何が最適なのかを主張する 鳥取県センター17 1072
データベースソフトウェアの活用 高校 専門科目 情報検索機能を活用した特産品リスト作成し、特産品紹介とリスト作成過程のポスターセッション 鳥取県センター17 1080
データの分析 高校 算数・数学 学校祭の催しで軽食をたくさん売るためにどうすればいいかアンケートをもとに分析し実際に売る 鳥取県センター17 1018
創作(CMソングの作成) 高校 音楽 学校内の様々な活動を外部に発信するにあたり、アイコンになるような短い曲を作曲する(30秒位のCMを作成) 鳥取県センター17 1293
参考書作りで学ぶ無機物質 高校 理科 SKYMメソッド 無機の単元の参考書を生徒に作らせることで主体的・対話的で深い学びと情報活用能力の育成を目指す。 教職員支援機構18 1034
前 1 2 Page Gap 68 69 70 71 72 73 74 75 76 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》