Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 72 73 74 75 76 77 78 79 80 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
町の魅力をアピールしよう 6年生 総合 町の観光資源をアピールし,観光客を増やす。 PR動画を作成する。 宮城県情報17 1098
館山市をPRしよう ※国語の「学校案内パンプレットを作ろう」の発展 6年生 総合 館山市の観光大使になって観光資源を観光客に発信しよう リーフレットを作成し、県外・市外・市内の観光客に直接配布 千葉県センター17 1093
お米づくりを考えよう 5年生 総合 総合学習で行われているお米関連の学習を新しい観点で見直してみた。 岡山県センター17 1187
近江町市場のひみつをさぐろう 中学校 総合 近江町市場のよさを調べ、地元の人達に伝える。(新幹線開業以来、観光客は増加しているが、地元客は減少しているため) 地元の公民館(4ヶ所)にPRポスターを掲示する。動画もいいが…流せる場所がない 石川県センター18 1008
職場体験学習 中学校 総合 職場体験学習でわかった! さまざまな事業所の未来はこうなる! 〜プレゼンテーションをしよう〜 千葉県センター18 992
手と心でつなごう 4年生 総合 ユニバーサルデザイン・バリアフリー等について調べ,紹介するとともに,自分たちにもできることはないか考える。 グループで調べたことをポスターで 岡山県センター18 1201
地元でできる仕事を考えよう 5年生 総合 単元目標 子どもが将来の自分に期待する態度を養うことができる。 以下の3点を達成基準とする。 ◯地域の資源に着目し、職業を選択することができる。 ◯世の中が情報化社会であることに着目し、地域から全国・世界に発信できることに気づく。 ◯他教科との関連に気づき、学びを生かすことができる。 和歌山授業研究会19 983
和歌山創造科 中学校 総合 地元の商店街、ぶらくり丁を再活性化する。 和歌山授業研究会19 916
20年後の大崎市の自慢を5年生や家族に伝えよう 6年生 総合 現在の町の様子を調べ、現在町が抱えている課題を把握し、20年後の望ましい町の姿を新聞で表現する活動。 教職員支援機構19 1066
「発酵」の面白さを伝えよう 6年生 総合 「発酵」という視点を通して、日本の食文化について知ったり、「発酵」の歴史や科学的な要素を学んだりして、先人の知恵の奥深さを感じ取る。 1903国際文化フォーラム 884
SDGsに関連した文化祭の商品販売 高校 総合 文化祭で販売する商品を通して、SDGsの認知度をあげる。文化祭後には売り上げをSDGsに取り組んでいるNPOやNGOに寄付する。 1903国際文化フォーラム 1183
米作り体験をしよう!人を呼ぼう! 4年生 総合 自分の地域の米作りの特徴を、体験や他地域との比較を通して理解する。自分の地域の米作りを体験してみたい人を募るためのリーフレットを作る。 (ルーブリックは1012を参考にしました) 1903国際文化フォーラム 1083
修学旅行のパンフレットを作ろう。 6年生 総合 修学旅行で見学したところをさらに調べて、そのことを伝えるパンフレットを作ろう。 KITCHENの会19 1210
やさしい日本語のハザードマップを作ろう 中学校 総合 ミッション:仙台市に住んでいるまだあまり日本語ができない外国人のためにハザードマップを作る 成果物:ハザードマップ(各班1枚) 教育と情報20 903
地域のCMをつくろう 6年生 総合 地域のCMを作成し、地域の活性化につなげる。 情報教育論21 1114
前 1 2 Page Gap 72 73 74 75 76 77 78 79 80 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》