Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 73 74 75 76 77 78 79 80 81 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
材料と加工に関する技術を利用した木工作品の設計・製作 中学校 技術 製作に関する技術で、木工作品を例に挙げ、構想から製図、製作までの流れで考えています。 uratahiroshi 1034
生物の生育環境と育成技術 中学校 技術 中学校技術科でよく行われるサツマイモの栽培や、ナスビ、オクラなどの夏野菜の栽培の参考になればと思います。 uratahiroshi 948
身の回りのもののデザインを評価しよう 2年生 技術 身の回りの施設、もののデザインを調べ、それを適切に評価し、皆に紹介しよう。 教育と情報17 1239
情報モラル 中学校 技術 安全に情報を取り扱うための呼びかけをしよう。 情報安全教育のプレゼンテーション 教育と情報17 937
情報モラル 中学校 技術 情報やインターネットに潜む影の部分を理解するとともにそれらを適切に活用する方法や事前にトラブルを防ぐ方法を考えまとめる。児童や生徒に対しては、生徒同士でのインタビューではGoogleフォームなどを活用し、まとめる際にはGoogleスライドを用いた共同編集などを活用するなど積極的に協働的な学びを促す。期待する成果物としては班ごとにまとめたスライドと他の班の発表を聞いてのリフレクションシートを作成する。 教育と情報17 932
トマトの栽培計画を立てよう。 中学校 技術 トマトの種をまく時期、収穫する時期、適した育成環境や管理方法を本やインターネットで調べ、班ごとにトマトの栽培計画表を作成する。 教育と情報17 1198
日本の郷土料理を知ろう 5年生 技術 身近な人物の出身県の郷土料理について調べ、クラスで発表し合う。自ら調べること、そして情報を発信し合うことによって、日本の郷土料理への興味や関心、知識を深めることを目標とする。 教育と情報17 1138
災害に備えた住まい方~非常用持ち出し袋~ 中学校 技術 我が家の実態に合った非常用持ち出し袋の中身を考え、家族に伝えよう。 レポート→家庭実践 岡山県センター17 1170
さまざまな材料 高校 技術 用途から製品材料を考える 更新講習17 943
生物育成(おいしい夏野菜をたくさん作ろう) 中学校 技術 夏に収穫できる作物を班で選択し、その作物に適した土づくりや管理を行う。そこで「おいしく」「たくさん作る」方法を考え、発信していく。 更新講習17 1099
エネルギー変換の技術 3年生 技術 技術科中学校第3学年における「スマートハウスの提案」 教職員支援機構18 912
材料と加工に関する技術を利用した木工作品の設計・製作 中学校 技術 製作に関する技術で、木工作品を例に挙げ、構想から製図、製作までの流れで考えています。 教職員支援機構18 1057
小6にネットの安全な使い方を教えよう! 中学校 技術 情報やインターネットにひそむ影だけでなく光の部分も説明し、インターネットとの良好な付き合い方を学習します 教職員支援機構18 1067
プログラムによる計測・制御 中学校 技術 身近にあるプログラムについて伝えよう。 カードおよびプレゼンテーション 教職員支援機構18 1317
木材・金属・プラスチックの複合教材の制作 中学校 技術 材料と加工の単元において、様々な材料を複合して製作をすすめる前段階として材料の性質を自ら学び理解するとともに、作り手の意図を読み取ることを目的としています。単元としては3時間を予定していますが、加工メインの単元なのでできるだけ短い時間で終えるイメージです。 ・材料の耐久性 ・加工のしやすさ を加味したうえで、使用状況に合わせて最適な選択をすることを思考します。 教育と情報18 1413
前 1 2 Page Gap 73 74 75 76 77 78 79 80 81 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》