Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
方言について調べよう 6年生 国語 地域独自の方言について調べ、成り立ちや使用方法、他地域との比較を行い、地域の方言の良さを深める。地域の良さを知り、受け継がれる方言について深めることを目標とする。 教育と情報17 1016
フェアトレードについて理解を深め良い消費者をめざそう 中学校 外国語 フェアトレードについて生徒が自ら考えを深めながら、良い消費者をめざすと同時に生産者の向上もはかる。学んだことを発表することで、より多くの人にもフェアトレードについて興味を持たせる。 教育と情報17 979
地図と地理情報 高校 社会 主題図を使って日本の特徴を表現しよう 成果物:地図(主題図)…地域の特徴を効果的に伝える 千葉県センター17 985
生物の体内環境 高校 理科 ヒトの心臓・腎臓・肝臓の構造や機能と関連する病気についてまとめ,地域のお年寄りにわかりやすく伝える。 千葉県センター17 1151
私たちの生活と食料生産 ③水産業のさかんな地域 特別支援 社会 日本の水産業の特色を調べ、千葉県との比較をして、新聞にまとめることができる。 千葉県センター17 1095
水産業のさかんな地域 5年生 社会 3年生に魚のよいところを知ってもらおう! ポスターにして伝える 千葉県センター17 1179
物質の科学(まとめ) 高校 理科 ミッション:「もの」の過去・現在・未来のつながり(マップ)を作ろう! 高校理科「科学と人間生活」 単元:物質の科学のまとめの際に実施            ①生徒に自分の好きな「もの」を一つ挙げてもらう。有形無形どちらでも可能。 ②その「もの」がどのようなルーツと辿ってきて、そして辿っていくかを分析し、まとめさせる。科学的な手法を用いて分析するも良し。社会的な背景等の教科横断的な探求をしても良し。③作成したポスターについては、生徒から付箋でコメントをもらい、SNSの「いいね!」「ツイート」的な評価を貼らせることで、完成とする。④最終的には、科学的(化学的)な観点から、「もの」の始まりと終わりについて理解を深め、「もの」づくりの国日本の一員として、ものに対する興味や関心、愛が深まってほしい。 千葉県センター17 1178
水産業のさかんな地域 5年生 社会 社会科の学習で、漁業について学習する。長崎漁港と焼津漁港の漁業について調べ、どこの漁港で、どんな魚が取ることができるか調べる。その調べたデータを基に、自分のおすすめのお寿司のお品書きを作る。 千葉県センター17 1143
わたしたちの生活と工業生産ー自動車をつくる工業ー 5年生 社会 自動車づくりについて、作られる過程や工夫、働いている人の車づくりに対する思いを学ぶ。調べたことをキャッチコピーとしてまとめ、車づくりに関わる人々と車に乗る人々について考える。キャッチコピーから、人や環境にやさしい車について自分で考え、プレゼンテーションにまとめ、クラスの友達に提案する。クラスみんなの発表を聞き、個人で振り返る。 千葉県センター17 1006
宿泊学習へ行こう! 特別支援 生活単元 宿泊学習の見学ルート(先)を決めて、でかけよう 成果物:宿泊学習 千葉県センター17 1087
ファッションショーをしよう! 特別支援 生活単元 ミッション ・海の生き物をイメージしたオリジナル衣装をデザインし、ファッションショーで発表しよう! 千葉県センター17 962
子どもとかかわる…すこやかに育つ環境 高校 家庭 「地域で子育てできる場所」を調べて友達同士でシェアしよう プレゼン(パワーポイント) 千葉県センター17 1238
館山市をPRしよう ※国語の「学校案内パンプレットを作ろう」の発展 6年生 総合 館山市の観光大使になって観光資源を観光客に発信しよう リーフレットを作成し、県外・市外・市内の観光客に直接配布 千葉県センター17 1093
育てた野菜でお弁当作り 特別支援 家庭 収穫物で弁当作り 弁当 千葉県センター17 1030
大地の変化 中学校 理科 ミッション「大震災を生き抜くために私たちができること」 大地の変動、地震のメカニズム、住む町の地層を調べ、液状化やP波、S波の違いを実験する。震源がどこか、計算で割り出す。近い将来大震災が起こるとされる千葉で生き抜くために私たちはどう行動したらよいかをプレゼンで啓発する。 千葉県センター17 946
前 1 2 Page Gap 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》