Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
受け継がれてきた伝統と芸能、私たちが伝えよう 5年生 特別活動 ミッション:伝統と芸能発信隊を結成し活動しよう。(今まで受け継がれてきた伝統芸能や工芸品を、実際に話を聞いたり体験したりして、若い自分たち世代に発信したり、自分たちが広めていくとアピールしたりする。) 成果物:発表会で実際に踊ったり歌ったり、宣伝する動画やパンフレットを展示し、インタビューに協力してもらった方や地域の方に見せる。 情報教育論21 665
給食のメニューを紹介しよう 6年生 家庭 小学校低学年に向けて,苦手なメニュー・食材をなくすためのポップの作成を行う。 教育と情報20 672
Water World 高校 外国語 地元の水族館の魅力を外国の人にパンフレットで伝える 更新講習21 679
世界の諸地域 3年生 社会 石川県センター19 688
春日野から世界へ 6年生 理科 地域の水害に着目し、地球温暖化を解決するために自分たちにできる取組を考え、発信する。 教職員支援機構20 694
わたしたちの県 4年生 社会 好きな県を調べ、みんなに発表しよう 千葉県センター19 697
動物の身体の働き 6年生 理科 健康的な身体作りのために血液の働きについて調べよう 情報教育論21 700
これからの長井市 3年生 社会 ミッション:どのように長井市が変化してきたか理解することができる。またこれからの長井市がどうなっていくか考えることができる。 成果物:プレゼンテーションorポスターにまとめてこれまでの長井市とこれからの長井市について考えることができる。 山形県教育センター20 703
生活における美術のはたらき 中学校 図工・美術 生活の中にも美術が生かされていることに気づき、自分が気になったインテリアを観察・分析し、その情報を基に調査結果・見解をまとめ、プレゼンテーションを行って相手に伝わるように表現する。 情報教育論21 715
国の政治のしくみ ~選挙における投票率について~ 6年生 社会 プロジェクトのミッションとして 「〇〇市の投票率を日本一にするためのCMをつくろう!」 成果物として ・投票率UPを訴えるCM(動画)をつくる 教職員支援機構19 720
世界の諸地域 3年生 社会 石川県センター19 720
行ってみたい国を紹介しましょう 6年生 外国語 広瀬中18 720
自然災害によるけがのボウシ 1年生 国語 メディア研修18 727
地球に生きる 6年生 理科 ○富士山の世界遺産は条件つきである。その条件つきが外されるには、どんなことをしていけばよいか? ○プレゼンテーションで 教職員支援機構20 728
地域探検 3年生 社会 地域のお店(飲食店)にお客さんを呼ぶために、調査活動を行い、グルメマップをつくります。 教職員支援機構19 730
前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》