Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 28 29 30 31 32 33 34 35 36 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
クラスの魅力を伝えるPR動画を作ろう 5年生 社会 単元「情報化した社会とわたしたちの生活」より設定したプロジェクト学習である。情報機器を駆使して、撮影、編集を行いPR動画を作る活動である。情報のメインを的確に伝えることを目標としている。 教育と情報20 732
物を生かして住みやすく 5年生 家庭 ・不用品を生かす工夫、整理整頓のしかたを学ぶ ・DIYをしていらないものを便利な物に作り変えよう! 教育と情報20 764
暮らしの中のキャラクター 5年生 図工・美術 身の周りにあるキャラクターから構想を膨らませ、自己分析をした中から自分の個性が生きるモチーフを考え、自分を表すオリジナルキャラクターを作る。 教育と情報20 719
ブックマーケットをしよう 5年生 国語 学校の図書館の本で,お勧めしたいものの帯やポップを作る。 高学年向けだけでなく低学年・中学年向けの本も紹介する。 成果物→ポップ,帯 教育と情報20 803
地域のお祭り 5年生 社会 ・地域のお祭りについて調べる ・どんな人がお祭りに関わっているのか知る ・どうすればお祭りがより活性化するのか考える ・地域のお祭りの推しポイントなどを発表し合う 教育と情報20 691
春の植物 町探検! 5年生 理科 ミッション:地域内で植物が生えている場所を探しまとめる。なぜその場所に生えているのか考察する。 成果物:どんな植物がどこに生えていたかまとめる壁新聞 教育と情報20 726
私たちのくらしと工業 5年生 社会 ミッション:身の回りの工業製品がどのように作られ、私たちの生活に役立っているのかをまとめ、発表する。 成果物:身の回りで使われている工業製品に関するプレゼンテーション 教育と情報20 976
「食」を通して社会をみる 5年生 社会 ミッション:自分の生活を「食」が支えていることを理解し、食料や農業の現状を知ることによって、これからの「食」との向き合い方を考える。 成果物:ポスター 教育と情報20 689
おもちゃをつくってみよう 5年生 図工・美術 ミッション いくつかのギミックを学び、これまで学習してきたことと組み合わせておもちゃをつくる。 成果物 実際にできたおもちゃ 教育と情報20 802
家庭の仕事をやってみよう 5年生 家庭 家事や買い物など、生活に必要なことに興味関心を持ち、実践することが出来る。実践の記録等の成果物。 教育と情報20 747
地域の踊りを体験しよう 5年生 保健・体育 ミッション:練習した「すずめ踊り」を保存会の方々・保護者の方々に見てもらう。 成果物:踊り 教育と情報20 720
米作りについて知ろう 5年生 社会  私は5年社会で扱う米作りについて単元提案を行う。この単元構想は,近くに田んぼがあり,協力農家がいることを前提としている。米は日本の主食であり,穀物で唯一自給率が高い。この単元を通して,なぜ自給率が高いのかという疑問を解決するきっかけと,指導要領にも書かれている様々な理解を,子供たち自らの手で調べて理解するのがねらいである。特にこの活動を通して,食べ物に改めて感謝する気持ちや,農家の心情を理解するための動機付けになると良いと考えている。 教育と情報20 682
怖い自然と戦おう 5年生 社会 ミッション:自然災害の怖さを知る。 自然災害に対する意識を高める。 自然災害から身を守るための知識を身に付ける。              成果物:グループごとに分かれて自分たちで調べた自然災害から身を守る術をPPでクラス内で発表する。 グループごとに地域用ポスターを作成する。 教育と情報20 829
稲作の盛んな地域 5年生 社会 ミッション ・日本で稲作が盛んな地域について知る。 ・日本のお米の消費量について知る。 成果物 ・日本のお米の消費量が減少傾向にあることを踏まえ、お米の魅力を伝えるパンフレットを作る。 教育と情報20 696
流れる水のはたらき 5年生 理科 教育と情報20 837
前 1 2 Page Gap 28 29 30 31 32 33 34 35 36 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》