Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 38 39 40 41 42 43 44 45 46 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
やさいフェスティバルをしよう 特別支援 生活単元 自分たちで育てた夏やさいを使ったクイズやレシピを考えて、みんなの前で発表しよう。 クイズ レシピ 鳥取県センター18 779
はくとたんけんたい ~いいとこみつけた!~ 特別支援 生活単元 学校の周りのどんな建物や場所があるかを実際に歩いて見に行く。 写真、地図、発表 鳥取県センター18 927
自分たちのコース紹介ビデオをつくろう‼︎ 特別支援 情報 ・地域や色々な方に自分たちの活動を知ってもらう。 ・上限1分の動画を作る。 鳥取県センター18 862
やさいフェスティバルをしよう 特別支援 生活単元 自分たちで育てた夏やさいを使ったクイズやレシピを、みんなの前で発表しよう。 クイズ レシピ 鳥取県センター18 890
働く人になろう 特別支援 生活単元 校外学習を通して、働くために必要な力について考えよう。 学年集会で、パワーポイントを使って発表する。 岡山県センター18 1079
うどんやさんをひらこう 特別支援 生活単元 ミッション ・校外学習の体験をもとに、うどんやさんを再現する。 成果物 ・教室でうどんやさんをひらく。 千葉県センター19 997
私たちの考える「ちば2030」 特別支援 社会 今後の労働力不足が予想される2030年の千葉県。 少子高齢化政策、女性や外国人の社会参画、AIの台頭など、現代社会の現状を捉えながら生徒の豊かなアイデアを発表し、提案する。(タブレット端末で動画を流し、廊下掲示する) 千葉県センター19 753
となりの町を知ろう 特別支援 生活単元 1年生が来年度の校外学習を楽しみになるような発表にする。 模造紙を利用した掲示物、プレゼンテーション 鳥取県センター 774
就職先を考えよう 特別支援 合科・横断的な単元 鳥取県センター 1001
かたちをみつけよう 特別支援 算数・数学 ミッション:「かたちずかん」を作ろう 山形県教育センター20 745
かるたを作って楽しもう 特別支援 生活単元 学校に関係するかるたを友達と協力して手作りしました。 また、校内のゲストを招いて手作りのかるたを使った大会を開催しました。 山形県教育センター20 829
修学旅行 班別行動の内容を考えよう 特別支援 生活単元 ミッション   修学旅行の班別行動の内容を自分たちで考える。 期待する成果物 自分たちで考えた行程を他の班にプレゼンする。  山形県教育センター20 975
マット運動 6年生 保健・体育 ・技ができるようになるポイントを意識して練習を行い,技を安定してできるようになる。 ・錦体力タイムのマット運動編があったら,紹介してもらえるような連続技の動画を作る。 錦ケ丘小16 1865
町の未来をえがこう 町の幸福論―コミュニティデザインを考える 6年生 国語 錦ケ丘を良くするためのプレゼンを作成し,影山さんに伝える。 錦ケ丘小16 1146
新聞の投書を読み比べよう 6年生 国語 「小学生にスマートフォンは必要か」というテーマで,自分の意見に説得力を持たせるために工夫して投書を書く 錦ケ丘小16 979
前 1 2 Page Gap 38 39 40 41 42 43 44 45 46 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》