Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 65 66 67 68 69 70 71 72 73 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
生物育成(おいしい夏野菜をたくさん作ろう) 中学校 技術 夏に収穫できる作物を班で選択し、その作物に適した土づくりや管理を行う。そこで「おいしく」「たくさん作る」方法を考え、発信していく。 更新講習17 1100
生産と労働 中学校 社会 将来起業するならどんな会社にしたい?をポスターにまとめます。 石川県センター19 808
町たんけん 3年生 社会 ミッション:隣の小学校におすすめポイントを紹介しよう! 教職員支援機構19 810
町たんけんをしよう 2年生 生活 プロジェクトのミッションは、町探検を通して自分自身、地域の人々、社会及び自然の特徴の良さに気付き、生活を豊かにしようとすふ態度を身につけること。期待する成果物は、町探検を通して、収集した情報を新聞づくりを通して、表現し、発表する。 教育と情報19 771
町について調べてしょうかいしよう 3年生 国語 ミッション:校区内に残っている古いものをさがして、下級生にビデオで教えよう 成果物:グループのビデオ 鳥取県センター18 975
町について調べてしょうかいしよう 3年生 国語 おうちの方に町の不思議を紹介しよう プレゼン メディア研修18 1074
町のよさを伝えるパンフレットをつくろう 6年生 国語 遠くからきた人に町のよさを伝えるパンフレットをつくる 和歌山授業研究会19 921
町のよさを伝えるパンフレットを作ろう 6年生 国語 市民しか知らない宇治のよさを市外の人に伝えよう パンフレット(宇治市の紹介パンフレットを宇治市の観光客や市外の人に伝えよう) メディア研修18 869
町のよさを伝えるパンフレットを作ろう 6年生 国語 名島の歴史をパンフレットにまとめて,地域の人たちに広めよう 名島の歴史をパンフレットで 教職員支援機構20 774
町のよさを伝えるパンフレットを作ろう「ようこそ、日光へ」 6年生 国語 日光移動教室の見学場所について調べたことをパンフレットにまとめよう 源氏前小16 885
町のよさを伝えるパンフレットを作ろう「ようこそ、私たちの町へ」 6年生 国語 児童一人ひとりが町の構成員であり、「この町の良さを県内、県外の人に知らせる」「自分たちが将来、この町を忘れない」という気持ちを育む。発信方法の一つであるパンフレットの形式を知る。 教育と情報17 1021
町の安心・安全マップを作ろう 5年生 保健・体育 防犯・防災につながる町の安全マップを、保健の学習をきっかけに総合で取り組むイメージです。 教職員支援機構19 872
町の幸福論ーコミュニティデザインを考える 6年生 国語 ミッション ・泉区の災害救助に役立つロボットを提案しよう。 成果物 ・地域の課題を解決できるようなロボットをプログラミングし、それを提案しよう。 教育工学実習19 801
町の幸福論~コミュニティデザインを考える~ 6年生 国語 ・自分たちの住む町の未来について,プレゼンテーションによる発表を行い,意見交流をする。 ※同じ地域の未来を担う5年生への発表。 将監小16 1168
町の幸福論~コミュニティデザインを考える~ 6年生 国語 自分たちの町(学校)の課題を把握し、解決のための取り組みを紹介をプレゼンします。課題を分析する時間は、算数の時間に 鳥取県センター 1116
前 1 2 Page Gap 65 66 67 68 69 70 71 72 73 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》