Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
距離センサーを使った便利道具をつくろう 高校 理科 マイコンはArduinoを使用。 言語はスクラッチ。 物理の視点としては、超音波の反射にかかる時間から距離の算出を行ってもらう。および、速度、加速度の逐次算出のアルゴリズムを考えさせる。 中高で、いわゆるプログラミング教育を受けてかつ、情報Ⅰを履修済見の生徒を対象とする。 超音波距離センサーからは、時間差のみを出力させる。そこまでの通信の関数はこちらで組んでおく。 LEDの点灯やモーターの制御も、こちらで組んでおく。生徒は、アナログ出力の関数までを組んでもらうようにする。 ※新指導要領の高校生は、これくらいできるように育てたいなあ。と思い、作ってみました。 教職員支援機構20 802
オススメの本を紹介しよう 高校 国語 オススメの本について、ウェブ検索を中心に他者の評価やレビューを参考にし、自らの感想と比較分析することで、本の魅力が伝わるような紹介文を考えます。そして、プロのポップを参考にして、本の魅力が伝わるようなポップを製作し、展示して他者のポップを鑑賞することで、表現の工夫を理解します。 教職員支援機構20 1032
日本国憲法前文をリメイクしてみよう 高校 国語 日本語の論理を理解した上で、75年改正されていない日本国憲法の前文について、現代の言語感覚や社会背景などに合うような文言でリメイクする。成果物として、生徒たち一人ひとりが、自分自身のわかり易い言葉で表現した前文の作成を期待したい。 教職員支援機構20 923
自分の街をアピールしよう 高校 情報 ミッション:自分の高校がある街のPR動画を作成して観光客を呼び込もう 成果物:街と連携して動画を作成し、町のホームページに公開する 教職員支援機構20 833
情報社会と問題解決 高校 情報 ミッション→地域の魅力を再発見し、地域の大人や全国に発信しよう 成果物→地域の魅力(住みやすさ)を全国にHPで公開 教職員支援機構19 880
情報社会と問題解決 高校 情報 ミッション 5Gが到来する社会を想定して、どんな仕事があるか自分はどんな仕事をするか。 成果物 CM動画を作成し保護者へ自分の生き方を伝える。 教職員支援機構20 1102
ものを消費者に流通させる 高校 専門科目 消費者ニーズを満たす販売の形態や方法を知る。 教職員支援機構20 1031
化学基礎の日常 高校 理科 ミッション:あなたの生活の中で化学基礎とつながっている部分を探せ! 成果物:日常生活を動画にして発表 教職員支援機構20 962
化学反応と熱 高校 理科 Mgの燃焼は激しく、直接燃焼熱を計測することは困難である。直接燃焼熱を測定せず、ヘスの法則を活用して求めることはできないのか考える。 教職員支援機構20 780
情報のモラルと管理 高校 専門科目 インターネット社会における情報の特性を考え、著作物の適切な取扱いについて説明する。(文化祭での著作物利用ガイドライン) プレゼンテーション発表 教職員支援機構20 915
物質量と化学反応式 高校 理科 ミッション:二酸化炭素排出量を40%削減した生活を定量的に提案しよう 成果物: 卒業後の生活を想定してまとめたプレゼンテーション 探究本 1252
平等権の保障 高校 社会 ミッション:富士見 Diversity Weekを開催しよう! 成果物:マイノリティをめぐる社会課題を明らかにするコトバカードの展示 探究本 1256
歪なやじろべえをつくる 高校 理科 ミッション:モーメントから理論的にいびつな形のやじろべえを作り、図を用いて解説する 成果物:モーメントを理論的に考える 教育と情報20 919
中和滴定 高校 理科 おいしい果物たちのモル濃度はいかほどか調べて、プレゼンテーション形式で発表してみよう 山形県教育センター20 1130
2年 実習(電気工事) 高校 専門科目 国家資格に挑戦 山形県教育センター20 824
前 1 2 Page Gap 15 16 17 18 19 20 21 22 23 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》