Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 38 39 40 41 42 43 44 45 46 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
選挙と政治意識 高校 社会 19歳の投票率を上げる!! 各党の政策(マニフェスト)の比較・アンケート(インタビュー)結果・投票方法(禁止されている選挙活動も)の紹介(クイズ形式?)を新聞(チラシ)をつくって大学1年生にくばる 石川県センター18 976
なし(高3数学Ⅱ工業) 高校 算数・数学 工業科で数学の知識・技術が必要であった分野を調べ、伝えよう。進路先で生かそう。 説明資料・学ぶ意志 石川県センター18 1008
これからの食糧生産とわたしたち 5年生 社会 ・Change!The food future(秋の学習発表会、全校児童、地域の人) ・プレゼン(動画付き) 石川県センター18 944
近代文化の発達(日本史B) 高校 社会 明治時代の文化について、深めよう 明治時代の状況がわかる新聞 石川県センター18 1275
五人の貴公子と帝になって、選挙活動をしよう。 高校 国語 五人の貴公子と帝の選挙広報(?)で応援演説をしよう。 選挙広報(?) ポスター 五人の貴公子と帝の良さ、かぐや姫に対する思いの強さをまとめる。 石川県センター18 1094
今に生きる言葉(故事成語) 高校 国語 図書館の来館者をふやそう 故事成語を使って好きな本を紹介する 本の帯をつくる(ポップ) 石川県センター18 1299
自分達の町を地域に住む外国人やALTに伝えよう 6年生 外国語 自分の町について調べて地域に住む外国人やALTに話すということがこの授業の狙いです。「児童が別な児童に発表しても、児童の多くの児童が同じ町に住んでいるため聞いても面白くない」という考えからこのような授業の構想に至りました。 ※この授業の前提に、自分の町の紹介を英語でどのように表現するかを把握しているということがあります。 教育と情報18 942
市の様子 3年生 社会 ジョーカーの会18 895
もっと なかよし まちたんけん 2年生 生活 身近な町の施設の良さを調べ、それをポスター作成を通して表現することを成果物とした。なお、身近な町の施設の良さについて調べ、理解することで、地域に愛着と関心を持たせ、次年度以降の学習につなげることも狙いとした。当初は一年生に対して発表させることを考えたが、二年生の表現力と一年生の理解力を鑑みて断念した。 教育と情報18 1211
色々な地域の方言を知ろう 中学校 国語 方言が多様性を持つことを知り、調べたことを周りに発信する。ただ調べるだけではなく、個人が感じた方言の面白さを他の人にも伝えることによって、情報発信能力の育成を目的とする。また、方言については本やインタビューやインターネットといった、様々な情報収集方法が考えられるため、この単元をテーマとした。 教育と情報18 918
あたたかくなると 4年生 理科 小学校理科において、実験以外での活動では野外調査があり、高学年より中学年のほうが積極的に取り組めるだろうと考え、4年の植物の単元を選びました。対象を決め、調べてまとめて発表する基本的な活動で情報活用の流れを学んでほしいです。 教育と情報18 965
環境問題と生態系 4年生 理科 絶滅危惧種であるシナイモツゴは、かつて東北地方に生息していたが現在その数は激減している。宮城県の大崎市ではシナイモツゴの繁殖に小学生が携わっている学校がいくつかあり、それを教材として使えないかと考え、この授業を作るのに至った。身近な絶滅危惧種を通してその保全についてどう関わるか、さらに、大きな範囲で環境というものを見たときに私たちはそれとどう付き合っていかなければならないか、この授業を通して考えを深めることを狙いとする。 教育と情報18 840
お店の工夫 5年生 社会 身近なスーパーマーケットをたくさんのお客さんが利用している秘密を探る。実際にお店を見学し、お店の人にインタビューしたり、店の配置図を調べたりすることで、多くのお客さんを呼ぶ工夫に気づく。それをクラスの人、お店の人に向けて発表する活動を行う。 教育と情報18 1084
これからの食料生産とわたしたち 5年生 社会 日ごろ何気なく口にしている食べ物を取り巻く日本と海外の食料生産、貿易などについて調べ学習と発表で理解を深め、児童一人一人が消費者としてどのような観点から食料を選択するべきか考えてほしい。 教育と情報18 988
学校と家族のみんなを病気から守ろう! 6年生 保健・体育 かぜや感染症について感染症の種類や感染経路、かかりやすい体の状態などについて調査するとともに、対策方法や感染したときの対応、感染拡大の防止について学校のみんなが把握、理解して学校での感染症の流行が最小限に抑えられるようにする。お便りを作成し、1~5年生の各学年・クラスに配布する。 教育と情報18 1008
前 1 2 Page Gap 38 39 40 41 42 43 44 45 46 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》