Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 70 71 72 73 74 75 76 77 78 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
身の回りの生き物 3年生 理科 ミッション:地域の方々に生き物の住む環境を伝えたい 成 果 物:生き物の住んでいる場所を示したポスター作成 教職員支援機構18 948
昔の道具はどうすべき? 3年生 社会 社会に開かれた教育課程 地域ともにある学校を具現化する単元づくりに挑戦しました 教職員支援機構18 1201
見やすく整理して表そう 3年生 算数・数学 表、グラフ、ポスター、プレゼン ジョーカーの会18 1027
スーパーの工夫を調べてポスターにしよう 3年生 社会 学区にあるスーパーマーケットの様々なサービスや工夫について調べ、PRするポスターを作成する。 鶴岡市18 802
物の重さをくらべよう 3年生 理科 算数科「量と測定」の学習を踏まえて、実際の重さをはかったり調べたりする活動を通して、物の形と体積の関係について理解し、学んだことを図にまとめ学級の仲間に紹介することができる。 鶴岡市18 835
食べ物のひみつを教えます 3年生 国語 「食べ物のひみつブック」食べ物のひみつを友だちに。 読み手を意識して中で挙げる事例の順序を考えて説明されたもの・内容をまとまりごとに段落に分けて書く・絵や写真を使って分かりやすく説明 石川県センター18 1302
長さをはかろう 3年生 算数・数学 ・地区文化祭の学年コーナーで、いろんな生き物の大きさを体感できる動物図を作ろう。 ・動物図 石川県センター18 929
農家の仕事〜農家の人の思いをとどけよう〜 3年生 社会 ・地域で作られる農作物のPRをする。 ・ポスター 石川県センター18 994
太陽の光を調べよう 3年生 理科 ・普段の生活に日光の明るさやあたたかさを利用している物を授業参観で伝えよう。 ・模造紙を新聞形式で 石川県センター18 933
市の様子 3年生 社会 ジョーカーの会18 895
働く人とわたしたちのくらし 3年生 社会 働く人がどのような願いを持って仕事内容を工夫しているか調べて発表し、他の人の発表も聞くことで働く人の願いと仕事内容の工夫との関連について理解することを目指す。 教育と情報18 906
見やすく整理して表そう 3年生 算数・数学 学校で起こるけがの種類、いつどこで起きやすいのかを調べ、グラフや表を使ったポスターを作成し、けがの防止を呼びかける。 教育と情報18 923
働く人とわたしたちのくらし 1.店で働く人と仕事 3年生 社会 地域のスーパーマーケットにはどのような消費者の願いを反映させた工夫があるのか調べ、その工夫についてポスターにまとめる。 教育と情報18 1360
古い道具と昔のくらし 3年生 社会 昔の道具について調べたり、実際に体験してみたりする。昔の道具と今の道具を比較してどのように変化してきたのか年表にまとめる。調べて年表にまとめたことを発表する。 教育と情報18 2272
インタビューしてメモを取ろう 3年生 国語 子供にとって身近な給食という観点を扱い、食べ残しを減らすために給食センターが行っている工夫やそこで働く人たちの給食に対する思いを知る。それをクラスの人たちに向けて発信する活動をすることで、そこから今後の給食を残さないように努めようという思いが芽生える。 ・インタビュー内容をまとめ、そこからみんなに伝えたいことをポスターにまとめる ・給食に対する興味・関心を深めさせる 教育と情報18 1007
前 1 2 Page Gap 70 71 72 73 74 75 76 77 78 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》