Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 5 6 7 8 9 10 11 12 13 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
仙台市の祭りを外国人に知ってもらおう 高校 外国語 身近な仙台市の祭りの背景を知った上で、インターネット上でそれらについてまとめた動画を配信し、外国人にもその魅力を知ってもらうことを目的としている。また、既習事項の英語を用いることで、英語のスキルアップを目指す。 教育と情報18 850
生き物の進化 高校 理科 中学校2年生で学習する生物の変遷と進化で脊椎動物における進化の文脈について学習している。高校では脊椎動物以外の大きく脊索動物や棘皮動物、刺胞動物、さらには植物、菌類、原生生物など多くの生物分類について学習する。本単元ではそれらの学習において生物進化の文脈を理解することが助けとなることから、生物学を学習する上で深く理解する必要がある。また、生物を生体ないしは標本などを観察・解剖することは非常に貴重な学習であるといえるだろう。最終的にPowerPointを用いたプレゼンテーションと質疑応答を通して深い理解につなげることを目的とした。 教育と情報18 1118
海外の学生に日本の伝統文化を伝えよう 高校 外国語 母国の伝統文化を見つめ直し、海外の学生にその魅力が伝わるように紹介することを目的とする。さらに、パワーポイントの効果的な使い方を工夫し、既習の英語表現を用いて海外の学生に伝えることで、情報機器の活用力・英語力の向上も目指す。 教育と情報18 798
留学生に伝えよう!宮城の魅力へJUMP! 高校 外国語 自分が生活している宮城県の観光地やおすすめの場所を留学生、外国人、クラスメイトに発表する。英語のポスターを作成し、端的に発信する。情報端末や本を利用する力や、プレゼンテーションを行い、自分で伝える力を身に付けることを目的とする。さらに最後には宮城県の魅力を感じ、もっと宮城県について興味を持たせる。 教育と情報18 879
物理全般 高校 理科 高校生(3年)を対象にした高校物理全般を範囲にし、クラスで試験問題を作成するというものである。班に分かれて各領域の大問を作成し、1つにまとめると試験問題が出来上がる。単元の後半ではクラスで解くだけでなく、各大問について意図や魅力を発表する。 教育と情報18 1225
幕藩体制の展開 高校 社会 江戸の都市政策や産業・文化に見られる諸々の工夫や特徴を現代に置き換えて考えてみる プレゼンテーション 千葉県センター18 868
The Prefectures in Japan 高校 外国語 修学旅行で行く地域を調べ、充実した修学旅行にしよう! 調べた地域のことを、英語でALTに伝えよう! Presentation-Power Point Slides 千葉県センター18 855
海外で活躍する日本人労働者 高校 外国語 外国人労働者に日本を理解してもらう(トラブルの防止) ポスター(言語・生活・ルール・マナー等)の作成 千葉県センター18 901
日本の自然災害と防災 高校 理科 ミッション:災害について調べ、身を守る手段を考えて災害に備えよう。 成果物:ポスター 自然災害の説明と危険性、身の守り方 千葉県センター18 1179
領域と不等式(線形計画法) 高校 算数・数学 販売に関するさまざまな情報の中から必要な情報を取り出し、2次関数や領域と不等式(線形計画法)を用いて利益を最大化する。 利益を最大にするときに考えるべきデータの種類と、その使用したデータの吟味方法をプレゼン 企画のコンペ 千葉県センター18 1254
化学と人間生活 高校 理科 物質の製造の歴史,リサイクルについて学び,今後の化学の役割を発表し合おう Power Pointで5分の作品(班で) 千葉県センター18 943
積分法 高校 算数・数学 数学ⅲにおける課題学習。各都道府県の形を関数としてとらえ、積分法や区分求積法を用いて計算する。直線や多項式関数などの近似が考えられる。また、ラグランジュ補間法も教授し、より近似された関数で計算することもよいと考える。そのときには、Excelによる係数確定が望ましい。また、mathematicaによる関数近似の方法もある。 千葉県の面積を求める ポスター発表 千葉県センター18 1240
データの分析 高校 算数・数学 家からスーパーまでの移動時間と、購入金額の関係性を知ることが目的である。その際に、散布図や相関係数の値を用いて客観的なデータとして処理する。また、パワーポイントを活用し、他者を納得させるためのデータの選択及び提示法を含む構成を考える。 教育と情報18 934
障害しゃの生活を手助けをしよう 高校 情報 鳥取県センター18 744
地球温暖化対策 高校 専門科目 地域で利活用できる地球温暖化対策を調べ、何をすべきかコンペしよう プレゼン 鳥取県センター18 1063
前 1 2 Page Gap 5 6 7 8 9 10 11 12 13 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》