Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 16 17 18 19 20 21 22 23 24 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
今のわたしたちのくらしと悟陵 4年生 社会 浜口悟陵について知り、稲むらの火の館を見学した後、学習のまとめをつくる。 apple209 892
地域の災害を調べよう 中学校 理科 河川、大雪などの地域の災害を調べてその対策をポスターにまとめます。 石川県センター18 736
沖縄を外国人に英語で紹介しよう 高校 外国語 沖縄に来る外国人観光客を増やす! 教職員支援機構19 906
あたたかい土地のくらし 5年生 社会 沖縄と北海道でオススメの観光先を、気候や土地の様子などの環境や、生活・文化を理由付けて、聞き手に「行ってみたい」と思わせるように説明する。 北海道の沖縄の特徴や環境の違いを比べ、オススメの観光地をパワーポイントで発表する(プレゼン) 教育と情報18 893
近世の日本 中学校 社会 江戸時代の4つの改革で最も優れているものはどれか大学の歴史専門家にプレゼンしよう。依頼 更新講習21 725
幕藩体制の展開 高校 社会 江戸の都市政策や産業・文化に見られる諸々の工夫や特徴を現代に置き換えて考えてみる プレゼンテーション 千葉県センター18 820
住みよいくらしを考える 1.水はどこから 4年生 社会 水道からでる水はどこから、どのようにして運ばれてきているのかを、ダムや浄水場の見学体験などを通して情報を収集し、児童それぞれがその情報を新聞にまとめ、授業参観の際に保護者に向けて発表を行う。 教育と情報17 965
水産業のさかんな地域 5年生 社会 水産業に関わる人々の様々な努力や工夫によってわたしたちの食生活が支えられていることを踏まえ、日本の水産業を元気にする提案をCMにまとめ、ご参会の先生方が納得できるように説明する。 錦ケ丘小17 761
陶芸一を開こう 特別支援 その他 毎日作業学習を行っている中で、半年間陶芸製品を作ってきた生徒たちが、質の高い製品作りを目指すための気付きをねらいとした単元です。製品にならない物の原因を探り、製品作りに生かし、販売会で成果を確認できたらいいなと思います。 千葉県センター17 910
海外の学生に日本の伝統文化を伝えよう 高校 外国語 母国の伝統文化を見つめ直し、海外の学生にその魅力が伝わるように紹介することを目的とする。さらに、パワーポイントの効果的な使い方を工夫し、既習の英語表現を用いて海外の学生に伝えることで、情報機器の活用力・英語力の向上も目指す。 教育と情報18 750
面積のはかり方と表し方 広さを調べよう 4年生 算数・数学 正方形,長方形,複合図形の面積を求め,陣取りゲームの勝敗を決める。 錦ケ丘小16 1216
広さを調べよう 長方形と正方形の面積 4年生 算数・数学 正方形,長方形,複合図形の面積を求め,陣取りゲームの勝敗を決める。 錦ケ丘小16 1089
多様なエネルギーと移り変わり 中学校 理科 次世代のエネルギーを考案し,みんなを納得させよう。 教職員支援機構19 799
有機化合物と人間生活 高校 理科 様々な病気の治療や診断に使われる医薬品について調べよう。例えば、風邪薬にはどのような化学物質が含まれているのか。調べた内容を文化祭でわかりやすく発表しよう。 医薬品について調べた内容についてポスターを作成する 更新講習18 1019
モデル化とシミュレーション(情報メディア系研究室) 高校 情報 様々なデータに基づいて、モデルの比較を行い、各グループごとにシミュレーション結果を発表する。 ミッション:生産量とコストのシミュレーション 成果物:ニュース動画として表現 宮城県情報17 1386
前 1 2 Page Gap 16 17 18 19 20 21 22 23 24 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》