Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 10 11 12 13 14 15 16 17 18 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
情報の検索と収集 高校 専門科目 自分が行きたい観光地を紹介する。 リーフレットを作成・印刷し、発表する。 更新講習17 1110
読んで話したことを伝えよう「どうぶつ園のじゅうい」 2年生 国語 自分が興味のある職業の1日を紹介する紹介文を書いて、友だちに発表しよう 源氏前小16 1002
留学生に伝えよう!宮城の魅力へJUMP! 高校 外国語 自分が生活している宮城県の観光地やおすすめの場所を留学生、外国人、クラスメイトに発表する。英語のポスターを作成し、端的に発信する。情報端末や本を利用する力や、プレゼンテーションを行い、自分で伝える力を身に付けることを目的とする。さらに最後には宮城県の魅力を感じ、もっと宮城県について興味を持たせる。 教育と情報18 882
学校のよい所を発見しよう 6年生 国語 自分が所属している学校の良いところを発見し,保護者や地域へ情報発信をする。 プレゼンテーション 千葉県センター18 863
どきどき わくわく まちたんけん 2年生 生活 自分が住んでいる町について気づいたことを友達に伝える。 自分の住んでいる町の特徴を記事にすることで表現していく。 教育と情報19 840
LESSON3 Mount Fuji-The Eternal Mountain Listen & React 高校 外国語 自分が住んでいるところに誇りを持とう!宮城の良いところをアピールしよう! 入学したばかりの留学生に宮城について説明し、今後の宮城での生活に希望や期待をもってもらう。 更新講習18 1057
町の未来をえがこう 6年生 国語 自分が住む町をよりよくするための工夫を考えるために、アンケート調査をし情報を分析する。まとめた情報をプレゼンテーションにして友達に伝える。 教育と情報18 913
Unit6 Rakugo in English、Presentation②町紹介 中学校 外国語 職場体験学習先の会社やお店をみんなにPRしよう! 1~3人で写真つきスライドと英語でのプレゼン(1・2名) ※単元で読解する落語とは関係ありません※ 更新講習18 1081
自分の街を紹介しよう 中学校 外国語 職場体験学習に行った事業所のPR冊子を作成し観光案内所等に置いてもらい、街を訪れる外国人に使ってもらう。 教職員支援機構19 1027
わたしたちのくらしと工業 5年生 社会 考えよう!「未来の車」プロジェクト 965を参考にしました。 教職員支援機構19 828
お米づくりを考えよう 5年生 総合 総合学習で行われているお米関連の学習を新しい観点で見直してみた。 岡山県センター17 1188
環境問題と生態系 4年生 理科 絶滅危惧種であるシナイモツゴは、かつて東北地方に生息していたが現在その数は激減している。宮城県の大崎市ではシナイモツゴの繁殖に小学生が携わっている学校がいくつかあり、それを教材として使えないかと考え、この授業を作るのに至った。身近な絶滅危惧種を通してその保全についてどう関わるか、さらに、大きな範囲で環境というものを見たときに私たちはそれとどう付き合っていかなければならないか、この授業を通して考えを深めることを狙いとする。 教育と情報18 842
生命を維持するはたらき 中学校 理科 給食で食べたものを人体では、どのように分解し吸収するかを学習する。 食物の消化、吸収のしくみをパワーポイントで説明する 千葉県センター18 1123
紅茶のいれ方マニュアル 中学校 国語 紅茶会社が提供している「紅茶のいれ方動画」(音声を削除して提示)を見て、それをもとに「美味しい紅茶のいれ方マニュアル」を制作するという言語活動です。 (参考 リプトンのHP http://brand.lipton.jp/recipe/howto/straight_hot.html ) マニュアルには、「紅茶の入れ方動画」のキャプチャ画像や、マニュアル説明の文言を組み合わせて表現します。生徒はパワーポイントやPiccollageなどのソフトを活用して制作しました。 国際文化フォーラム1803 1163
物の重さをくらべよう 3年生 理科 算数科「量と測定」の学習を踏まえて、実際の重さをはかったり調べたりする活動を通して、物の形と体積の関係について理解し、学んだことを図にまとめ学級の仲間に紹介することができる。 鶴岡市18 837
前 1 2 Page Gap 10 11 12 13 14 15 16 17 18 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》