Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 41 42 43 44 45 46 47 48 49 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
五人の貴公子と帝になって、選挙活動をしよう。 高校 国語 五人の貴公子と帝の選挙広報(?)で応援演説をしよう。 選挙広報(?) ポスター 五人の貴公子と帝の良さ、かぐや姫に対する思いの強さをまとめる。 石川県センター18 1092
九州地方 中学校 社会 九州地方の環境保全のためにできることを提案しよう 身近な環境問題に対する対策を提案している。 千葉県センター19 873
地図と地理情報 高校 社会 主題図を使って日本の特徴を表現しよう 成果物:地図(主題図)…地域の特徴を効果的に伝える 千葉県センター17 983
生活の舞台としての気候 高校 社会 主要都市の気候の特徴、観光資源から適切な服装・持ち物・観光ルートなどを調査し魅力的な旅行計画を組み立てプレゼンテーションすることができる。 岡山県センター18 918
新入生の一日体験入学を企画・運営しよう 中学校 総合 中1ギャップの解消を目指して,中学生が一日体験入学を企画する学習です。 1日体験入学の運営を生徒が行うこと 宮城県情報17 1354
●確率 ~宝くじの当たりやすさ~ 中学校 算数・数学 中学2年生の学習の中で、確率について学ぶ。学びを実生活で活かすことを考えた時に、宝くじの当たりやすさについて探求する活動ができるのではないかと考えた。高額当選が謳われ、購買意欲をそそる広報がなされているが、その実態はどのようなものになるのか、確率を用いその結果を根拠としてとらえ直そうとする学習にしようと考えた。 鳥取県センター17 1249
思い出のホームページをつくろう 中学校 技術 中学校3年間の思い出を、プレゼンテーションやhtmlを活用してまとめる活動です。発表はパワーポイント方式で、工夫点やこだわったところ、思い出についても共有します。ホームページをつくる活動なので、個人情報や誤った情報の取り扱いについても触れます。 教育と情報18 963
故事成語 中学校 国語 中学校生活に生かせる故事成語を探せ! ポスター(四コママンガ) 広瀬中18 1412
炭酸水素ナトリウムの熱分解 中学校 理科 中学校理科における化学の基本となってくる炭酸水素ナトリウムの熱分解です。 中2~中3に連れて深まっていく化学領域の入り口となるものだと思います。 生徒に確実に身につけてもらうために、教師がきちんと評価について理解しておくことが大切だと思います。 uratahiroshi 1141
総力戦となった第一次世界大戦 高校 社会 中学校時からの知識を確認し、より知識を増やそう。 レポートをつくり、発表する 石川県センター18 1079
生物の生育環境と育成技術 中学校 技術 中学校技術科でよく行われるサツマイモの栽培や、ナスビ、オクラなどの夏野菜の栽培の参考になればと思います。 uratahiroshi 947
自然災害へ備えよう! 中学校 保健・体育 中学校2年生の保健「傷害の防止」の“自然災害への備え”についての授業である。身近である自然災害について知り、対策について調べ学習を通して学習する授業になっている。ウェブから、数値や、国から出されている防災についての知識を読み取り、学んだことをクラスで発表し、共有することをねらいとしている。また、共有したことから学びを深め、自分たちの生活に繋げていくことを目指している。 授業単元終了時には自然対策への知識、防災への心構えについて生徒の理解が見られる。 教育と情報17 1911
生き物の進化 高校 理科 中学校2年生で学習する生物の変遷と進化で脊椎動物における進化の文脈について学習している。高校では脊椎動物以外の大きく脊索動物や棘皮動物、刺胞動物、さらには植物、菌類、原生生物など多くの生物分類について学習する。本単元ではそれらの学習において生物進化の文脈を理解することが助けとなることから、生物学を学習する上で深く理解する必要がある。また、生物を生体ないしは標本などを観察・解剖することは非常に貴重な学習であるといえるだろう。最終的にPowerPointを用いたプレゼンテーションと質疑応答を通して深い理解につなげることを目的とした。 教育と情報18 1111
後楽園へどう行きますか?(中国語) 高校 外国語 中国語を使って、岡山市の代表的観光地である後楽園へ、中国語発話者へ正しくアクセスできるようガイドすることを目的とする。 岡山県センター18 853
Eco-tour on Yakushima 1年生 外国語 世界遺産である「Yakushima」のすばらしさを外国人に知ってもらうため、リーフレットを作ろう。 「Yakushima」の自然・生態系をリーフレットを通して伝える。 更新講習18 1046
前 1 2 Page Gap 41 42 43 44 45 46 47 48 49 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》