Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 33 34 35 36 37 38 39 40 41 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
持続可能な暮らしへ 物やお金の使い方 5年生 家庭 ミッション:買い物の仕方について考え、日常生活でも役立てられるようにしよう 成果物:物やお金を無駄にしないための買い物方法を新聞にまとめる 教育工学実習20 1126
拡大図と縮図 6年生 算数・数学 地域の高さを調べて掲示物をつくる 教職員支援機構18 1108
折れ線グラフを使って発表しよう 4年生 算数・数学 ミッション:地域の人に事故発生件数の変化・事故がよく起こる場所を伝えよう。 成果物:事故発生件数の経年変化→折れ線グラフ 事故が良く起こる場所,起こる月→棒グラフ 教育と情報19 1133
折れ線グラフを使って発表しよう 4年生 算数・数学 ミッション:地域の人に事故発生件数の変化・事故がよく起こる場所を伝えよう。 成果物:事故発生件数の経年変化→折れ線グラフ 事故が良く起こる場所,起こる月→棒グラフ 教職員支援機構20 991
手と心でつなごう 4年生 総合 ユニバーサルデザイン・バリアフリー等について調べ,紹介するとともに,自分たちにもできることはないか考える。 グループで調べたことをポスターで 岡山県センター18 1138
戦争と人々のくらし 6年生 社会 ・地域の戦時中のくらしをポスターで発表する。 ・作製したポスターをもとに、ポスターセッションを行う。 メディア研修18 1053
情報社会の影 高校 情報 情報社会の課題に対する対策・対応を考え、提案する。 課題と対策・対応をスライドにまとめて発表 岡山県センター18 1013
情報社会と情報モラル 情報社会の光と影 高校 情報 スマホ、タブレット使用から得られるもの。使用時間に見合うものが得られたか。長時間使用による学力低下との関係を本校生徒データから立証する。 プレゼン、ポスター 鳥取県センター18 1058
情報社会と問題解決 高校 情報 ミッション→地域の魅力を再発見し、地域の大人や全国に発信しよう 成果物→地域の魅力(住みやすさ)を全国にHPで公開 教職員支援機構19 821
情報社会と問題解決 高校 情報 ミッション 5Gが到来する社会を想定して、どんな仕事があるか自分はどんな仕事をするか。 成果物 CM動画を作成し保護者へ自分の生き方を伝える。 教職員支援機構20 1071
情報産業とわたしたちのくらし 5年生 社会 ミッション:ニュースができるまでの流れが分かる。必要な情報を集めることができる。必要な情報を取捨選択することができる。 山形県教育センター20 871
情報化社会の権利とモラル、情報のセキュリティ管理 高校 専門科目 ミッション  情報化社会におけるモラルや権利などを調べ、対応策等をまとめる。 成果物  ポスターセッション(クラス、文化祭、体験入学、廊下に展示等) メディア研修18 1015
情報化社会の権利とモラル 1年生 専門科目 自分と他人の権利を守ることの重要性について 教職員支援機構20 778
情報化の進展と産業社会 1年生 専門科目 未来を創造してみよう。 教職員支援機構19 778
情報化した社会とわたしたちの生活 5年生 社会 「私はネット上のトラブルには、決して 巻き込まれません!」 といえる賢い利用者になるためのリーフレットを作り、下学年の児童にやさしく教えてあげます!! 青森県南18 910
前 1 2 Page Gap 33 34 35 36 37 38 39 40 41 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》