Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
住みよいくらしをつくる(ごみのしょりと利用) 4年生 社会 ミッション:ごみがあふれかえる祭り会場をきれいにしよう! 成果物:学内での試作品(ポスター、ごみの量調査まとめ、ボランティアなど)&提言のための資料(プレゼン資料) 教育と情報20 758
ハザードマップを作ろう 6年生 社会 ミッション:学区のハザードマップを作ってみよう 成果物:自身で作ったハザードマップで、防災意識を高める。 教育と情報20 758
植物の成長と水のかかわり 6年生 理科 kobews1 759
地域の災害を調べよう 中学校 理科 河川、大雪などの地域の災害を調べてその対策をポスターにまとめます。 石川県センター18 760
病気の予防 6年生 合科・横断的な単元 保健体育と総合を合わせた学習。6年生として学校のみんなのためにできることを考える。、保健体育で学習したことを生かして、1~5年生を対象に病気の予防について伝える。学校全体としての健康意識の向上、学校のみんなの役に立てたという有用感を持たせたい。 鳥取県センター 760
私たちの生活と自治 中学校 社会 私たちのユニーク部署を考えよう! 市役所に掲示するポスター 石川県センター19 761
植物の成長と水 6年生 理科 kobews1 763
わたしたちのくらしとはたらく人びと 3年生 社会 ミッションは町の店について見学や取材で分かったことをもとにクラスメイトに店を紹介すること。成果物はパンフレットで、相手の興味がわくようなパンフレットを作成することをねらいとする。 教育と情報19 764
たのしかったよ1年かん 1年生 生活 1年間を振り返って、できるようになったこと、新しくわかったことをまとめていく中でそれを支えてくれた人への感謝の気持ちを表す。 千葉県センター19 764
クラスの魅力を伝えるPR動画を作ろう 5年生 社会 単元「情報化した社会とわたしたちの生活」より設定したプロジェクト学習である。情報機器を駆使して、撮影、編集を行いPR動画を作る活動である。情報のメインを的確に伝えることを目標としている。 教育と情報20 764
見直そう私たちの買い物、買い物と店の仕事 3年生 社会 ミッション:スーパーマーケットで働く人々の「買い物のしやすさ、良い品物をたくさん売る工夫」を理解し、自分が店員ならどうやって売上を増やすかを考える。 成果物:地域の方々、スーパーの店員を集めてプレゼンテーションを行う 教育と情報19 766
気象災害に備えて何ができるか友達に説明しよう 2年生 理科 自分の住んでいる地域でどんな気象災害が起こりうるかウェブで調べ、そのためにどんな備えができるかプレゼンテーションで友達に伝える発表。 教育と情報19 766
権利 高校 社会 インタビューやネット検索を通じて働き方の現状を知り、これを踏まえつつ権利や法律を根拠として、将来の理想の働き方を提案する 千葉県センター19 766
わたしのはっけん 1年生 国語 植物発見リポートを完成させ、依頼主に提出する。 錦ケ丘小16 768
災害に関する情報を地域の人に伝えよう 5年生 社会 ミッションは、自分の住んでいる地域で起こりうる災害とその被害、対策・対応を調べ、地域の人に災害に関する情報を提供するためのポスターを内容や配置などの構成を工夫して作り、学級内で共有することである。 成果物はポスターである。 情報を収集し、必要なものを吟味する力や情報の伝え方を工夫する力を身に付けることをねらいとしている。 教育と情報19 768
前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》