Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 5 6 7 8 9 10 11 12 13 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
くらしを守る「事故や事件からくらしを守る」 4年生 社会 安全な生活を送るために、日常で起きている事故を未然に防ぐ方法を、調べる。警察官という職業について学び、連携して、私たちの安全な生活を守ってくれいているということを理解する。また、何気なく生活してる社会にこれだけの防ぐ仕組みが備わっていることを新しく発見する。子供たちが班で活動し、一人一人がインタビューする際や、町歩き、まとめるさいなど、役割をもち、協力して学習に取り組む姿勢を育てる。子供たちの興味関心を引き出せる問いかけを行う。 教育と情報19 824
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 kobews2 825
日本の音階で曲を作ろう 特別支援 音楽 地域の伝統芸能に触れ、音階の特徴を生かして音楽(楽譜、演奏)を作る。 楽譜、演奏(校内で発表会の場を持つ) 鳥取県センター18 825
地球の明るい未来のために 中学校 理科 災害から身を守る方法 避難所での生活 教職員支援機構20 825
電気 中学校 理科 教職員支援機構20 825
日本の人口の変化 中学校 社会 akinori 826
距離センサーを使った便利道具をつくろう 高校 理科 マイコンはArduinoを使用。 言語はスクラッチ。 物理の視点としては、超音波の反射にかかる時間から距離の算出を行ってもらう。および、速度、加速度の逐次算出のアルゴリズムを考えさせる。 中高で、いわゆるプログラミング教育を受けてかつ、情報Ⅰを履修済見の生徒を対象とする。 超音波距離センサーからは、時間差のみを出力させる。そこまでの通信の関数はこちらで組んでおく。 LEDの点灯やモーターの制御も、こちらで組んでおく。生徒は、アナログ出力の関数までを組んでもらうようにする。 ※新指導要領の高校生は、これくらいできるように育てたいなあ。と思い、作ってみました。 教職員支援機構20 826
生活における美術のはたらき 中学校 図工・美術 生活の中にも美術が生かされていることに気付き、その良さを味わってもらいたい。 原則家庭内にあるインテリアで気に入っているものや、形が気になるものを発見し、それについて自分がどう感じているのか説明できる状態であるのが望ましい。さらにそのことを踏まえて、選んだインテリアを購入した家族にどうして選んだのかをインタビューし、自分の見解を踏まえてまとめてほしい。 インテリアを選んだのが生徒自身である場合は、なぜ選んだのか・どういうところが気に入って購入したのかをまとめてほしい。 情報教育論21 826
植物の成長と水のかかわり 6年生 理科 S評価に達する割合は10%、A評価に達する割合は30%と思われる。 kobews5 827
災害から命を守ろう 5年生 社会 過去に地域で起こった災害を調べ、その災害から身を守る方法をポスターにまとめ発表する。 教育と情報19 827
日本の食文化 6年生 家庭 ミッション:オリジナルおせち料理を作ろう 成果物:自分で考えたおせち料理をポスターにまとめる 教育と情報20 827
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 sは10% Aは50% bは90% cは100% kobews8 828
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 Sは10パーセント Aは30パーセントを想定 kobews1 829
暮らしを守る 4年生 社会 校区の安全マップをつくって他学年に発信しよう 和歌山授業研究会19 829
わたしたちのまち みんなのまち 3年生 社会 プロジェクトのミッション 地元の祭りを調べ、調べたことをまとめる 期待する成果物 祭りの特徴・良さをパンフレットにまとめて配布 教育と情報19 829
前 1 2 Page Gap 5 6 7 8 9 10 11 12 13 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》