Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


選択活動:

【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 6 7 8 9 10 11 12 13 14 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
地球の明るい未来のために 中学校 理科 災害から身を守る方法 避難所での生活 教職員支援機構20 803
⭐️資料の特ちょうを調べよう 6年生 合科・横断的な単元 ○ミッション:卒業生から5年生にグラフで引き継ごう ○成果物:6年生が最高学年として取り組んできた活動をグラフにする 教職員支援機構20 803
日本の人口の変化 中学校 社会 akinori 804
謝登録 中学校 社会 takumi 804
エネルギ 中学校 理科 石油・石炭の次のエネルギー ポスター 石川県センター18 804
情報化社会の権利とモラル 1年生 専門科目 自分と他人の権利を守ることの重要性について 教職員支援機構20 804
Bonsai Goes Global 高校 外国語 盆栽のように、日本ならではの魅力的なものについて英語で紹介する動画を作成し、発信する 更新講習21 804
情報化の進展と産業社会 1年生 専門科目 未来を創造してみよう。 教職員支援機構19 805
物を生かして住みやすく 5年生 家庭 ・不用品を生かす工夫、整理整頓のしかたを学ぶ ・DIYをしていらないものを便利な物に作り変えよう! 教育と情報20 805
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 Sは10%到達すると思われる。 Aは35%到達すると思われる。 Bは90%到達されるとおもわれる。 kobews6 806
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 kobews2 806
文明の発展 中学校 社会 takumi 806
新聞の投書を読み比べよう 6年生 国語 「小学生にスマートフォンは必要か」というテーマで、自分の意見に説得力を持たせるために工夫して投書を書く。 錦ケ丘小16 806
私たちの身のまわりの安全 4年生 社会 ミッション:私たちの安全な生活は,様々な機関が相互に協力していることで守られているということを理解し,私たちが生活を守るためにできることを考える。 成果物:学習で理解したこと・考えたことを地域の人に向けた新聞の形式で発表する。 教育と情報19 806
The Power to Unite People 高校 外国語 ミッション: 普段の何気ない日常生活の中にもたくさんの「差別」が存在することを、身近な人たちに知ってもらう。 成果物: 街中や日常生活の中で集めた「差別表現」を「差別」と感じる人の割合に性別差や年齢差はあるのかまとめてプレゼンする。 更新講習19 806
前 1 2 Page Gap 6 7 8 9 10 11 12 13 14 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》