Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
植物の成長と水の関わり 1年生 国語 kobews7 889
身近な生き物のすごいところを紹介しよう 5年生 理科 身近な生き物を一つ取り上げ、その生き物のすごいところを見つけ、それらをまとめた新聞を作成し、クラスメイトの前で発表する。 教育と情報18 890
運動会のCMをつくろう 中学校 技術 お世話になっている保護者や地域の方に、運動会で頑張っている姿を見てもらう。そのためにも運動会の紹介CMをつくり、運動会を楽しみにしてもらう。 鳥取県センター18 890
A Window to Ancient Earth 高校 外国語 更新講習21 890
よりよいエネルギー利用を考える 中学校 理科 M:町にとってのよりよいエネルギー利用の在り方を考える。 成:プレゼンテーション資料を用いて,自分たちの考えを地域に発信することができる。 鳥取県センター 891
怖い自然と戦おう 5年生 社会 ミッション:自然災害の怖さを知る。 自然災害に対する意識を高める。 自然災害から身を守るための知識を身に付ける。              成果物:グループごとに分かれて自分たちで調べた自然災害から身を守る術をPPでクラス内で発表する。 グループごとに地域用ポスターを作成する。 教育と情報20 891
災害からまちを守るために 4年生 社会 本単元では、学校周辺の地区で取り組まれている防災の活動や、避難所の場所を調べ地域の人々や学校の児童に伝えることをミッションとしている。実際に避難所を確認したり、市役所などの公共機関で取材をしたりすることで、地域との関わりの重要性を理解させることができると考える。最終的には、調査結果を地図や新聞などにまとめ発表させ、防災や災害についての考えを深め、それらを共有することを目標としている。 教育と情報18 892
データの活用とその表現 3年生 算数・数学 子どもたちにとって重要なイベントである運動会を利用して、データの学習と好成績を目指すという二つの観点から授業を行う、というアプローチの考え。 グラフ、またはそれを活用した物(ポスターや新聞など) 教育と情報18 892
やさいフェスティバルをしよう 特別支援 生活単元 自分たちで育てた夏やさいを使ったクイズやレシピを、みんなの前で発表しよう。 クイズ レシピ 鳥取県センター18 892
ホタルを川へ呼び戻そう 高校 理科 ミッション:○○川にホタルを呼び戻す  期待する成果物:科学的根拠に基づいたプレゼンテーション  ID:987を参考にさせていただきました。 教職員支援機構19 892
伝えよう学校のこと 5年生 図工・美術 ミッション:年長さんに小学校の楽しいところを伝えよう 成果物:小学校のことを伝えるアニメーション動画 教育と情報20 892
和食を伝えよう 中学校 家庭 ミッション:和食の魅力を伝えよう 成果物:ポスター作成 教育と情報20 892
安全を考えた住まい 中学校 家庭 ミッション:家族の安全を考えた住まい方を工夫しよう 成果物:パワーポイント資料 教育と情報20 892
地球に生きる 6年生 理科 環境問題や、絶滅危惧種などが話題になる昨今、絶滅しそうな生き物を守るために私たちが自然環境にどのように働きかけ、環境保全を行うことができるのかを考えさせる。そして、そこから、地球に生きる一員としての自覚を持たせ、自然に呈する興味関心などを想起させる。 プレゼン(ポスター) 教育と情報18 893
第二次世界大戦 中学校 社会  3年生の歴史学習や修学旅行のための平和学習において、探求型でカリュキュラムマネジメントしたら、こうなるんじゃないかと作ってみました。 鶴岡市18 894
前 1 2 Page Gap 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》