Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 26 27 28 29 30 31 32 33 34 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
Edo: A Sustainable Society 高校 外国語 本校の3Rの意識を高めよう 校内に貼るポスターを作る 東北学院中高18 903
安全に暮らそう 5年生 保健・体育 学校や地域でのけがや事故を調べ、集めた情報を表やレイアウトを工夫してまとめ、原因や予防を根拠をもとに考え、発表する。 教育と情報19 903
やさしい日本語のハザードマップを作ろう 中学校 総合 ミッション:仙台市に住んでいるまだあまり日本語ができない外国人のためにハザードマップを作る 成果物:ハザードマップ(各班1枚) 教育と情報20 903
ぼうグラフと表 3年生 算数・数学 ミッション:学校でのけがを減らすために、けがを防止するポスターを作ろう。 成果物:全国の子どものけがの現状と、自分の学校でのけがの現状を比較してグラフや表に表し、ポスターとともに掲示する。 山形県教育センター20 903
わたしたちのまち みんなのまち 市の様子(南三陸町の様子) 3年生 社会 地域の特色ある地形や、土地利用の様子、場所や働きについて理解し、地域に対する誇りや愛情を持つことができるようにさせる授業です。 教育と情報17 904
本のPOPをつくろう・理科・中学校③ 中学校 理科 富士見中高17 904
地球に生きる 6年生 理科  ミッションについては、児童が生活している地域で過去に発生している自然災害について調査し、それを基に今後発生することが予想される自然災害に対する事前の備えと、事後の対応について具体的な行動を地域の方々に提案することによって、地域としての防災意識を高めていくことで、多くの命を自然災害から守っていくことをねらいとしている。また、この一連の活動を通して、児童自身が自然災害と向き合い、今後どのように自然と向き合いながら生きていかなければならないのかについて考える機会を設けられることもねらいとしてある。  成果物については、上記の児童のミッションに沿った形でポスターを作成する。このポスターの作成にあたっては、自然災害への備えと対応を分けて書くことによって、事前に何をするべきか、発生した後にはどのような行動をとるべきかについてまとめることができ、防災・減災の意識をより高めることができると期待できる。 教育と情報18 904
本のポップを作ろう(9班) 中学校 理科 思考では、について、表現では、について基準を検討してみました。 富士見中高17 906
Unit3 Fair Trade Event 中学校 外国語 私たちの身の周りにあるフェアトレード商品を紹介してガーナの子どもたちを助けよう プレゼンテーション 1、2年生にフェアトレード制度を紹介し知ってもらう フェアトレード商品を買ってもらう 石川県センター18 906
和の文化を受け継ぐ〜和菓子をさぐる 5年生 国語 「和の文化」の魅力をプレゼンテーションでメリッサ先生に伝えよう。 錦ケ丘小16 906
電気のはたらき 4年生 理科 ミッション:目的地まで速く自動でたどりつくモーターカーを作ろう。 成果物:電池2個が直列つなぎで,目的地で止まるプログラミングのされたマイコンボードを接続した回路のモーターカー(プロトタイプ) ・モーターカーについてプレゼンテーション発表(授業支援ソフトを活用) 探究本 906
笹かま工場で働く人びと 3年生 社会 笹かま工場への社会見学を利用して、プレゼンテーションを作り、授業参観で保護者に発表する。 教育と情報17 907
読書体験記5 1年生 国語 富士見中高17 907
データの分析 高校 算数・数学 ・役立つ相関(?)を見つけよう。 ・実践報告(レポート) 石川県センター18 907
働く人とわたしたちのくらし 3年生 社会 働く人がどのような願いを持って仕事内容を工夫しているか調べて発表し、他の人の発表も聞くことで働く人の願いと仕事内容の工夫との関連について理解することを目指す。 教育と情報18 907
前 1 2 Page Gap 26 27 28 29 30 31 32 33 34 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》