Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 45 46 47 48 49 50 51 52 53 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
化学反応の規則性 3年生 理科 千葉県センター17 968
町興しキャラクターを作ろう 中学校 図工・美術 町の活性化、PRのために宣伝用キャラクターを制作する。お披露目用の発表ポスターを制作するため、キャラクター本体の他に、なぜその姿になった理由や、設定なども考え、より魅力を感じてもらえるよう言語での発表も行う。 教育と情報18 968
これからの食糧生産とわたしたち 5年生 社会 ・Change!The food future(秋の学習発表会、全校児童、地域の人) ・プレゼン(動画付き) 石川県センター18 967
水産業のさかんな地域 5年生 社会 地域の水産業と自然環境について調べよう。 更新講習18 967
学校の紹介をしよう 2年生 国語 一つ下の学年に、学校の良いところを紹介するため、わかりやすい資料を作って行う発表。 教育と情報19 967
流れる水のはたらき 5年生 理科 教育と情報19 967
わたしたちの町を紹介しよう 2年生 生活 自分たちの町を調べることで改めて町のいいところに気付かせ、調べたことをまとめてポスターを作成し発表させることを成果物とした。自分で町たんけんをしてみて感じた町の良さ、インタビューをしてみて他者が感じている町の良さを組み合わせながら、自分たちは何を伝えたいのかを考えさせる。相手に分かりやすく発表するということも重視したい。 教育と情報18 966
データの分析 高校 算数・数学 ミッション:地域の実態をデータを利用して分析する 成果物:レポート 岡山県センター18 966
情報化した社会とわたしたちの生活 5年生 社会 「私はネット上のトラブルには、決して 巻き込まれません!」 といえる賢い利用者になるためのリーフレットを作り、下学年の児童にやさしく教えてあげます!! 青森県南18 965
化学と人間生活 高校 理科 物質の製造の歴史,リサイクルについて学び,今後の化学の役割を発表し合おう Power Pointで5分の作品(班で) 千葉県センター18 964
大地の変化 中学校 理科 ミッション「大震災を生き抜くために私たちができること」 大地の変動、地震のメカニズム、住む町の地層を調べ、液状化やP波、S波の違いを実験する。震源がどこか、計算で割り出す。近い将来大震災が起こるとされる千葉で生き抜くために私たちはどう行動したらよいかをプレゼンで啓発する。 千葉県センター17 963
校内の「使われていない物」の再利用法を提案する 高校 外国語 ジョーカーの会18 963
和の文化を受け継ぐー和菓子をさぐるー 5年生 国語 ミッション:ALTの先生に和の文化の魅力を伝えよう 成果物:プレゼンテーション ジョーカーの会18 963
まかせてね今日食事 6年生 家庭 家族のために栄養バランスのよい献立を考え、環境にも気を配りながら調理しよう。(調理記録) 高松市センター19 963
だれもが関わり合えるように 4年生 国語 学校公開で保護者の方や地域の方へバリアフリーについて調べ、誰もが社会生活で不自由なく生活できるような工夫について発信する 源氏前小16 962
前 1 2 Page Gap 45 46 47 48 49 50 51 52 53 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》