Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 43 44 45 46 47 48 49 50 51 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
これからの道具とわたしたちのくらし 3年生 社会 昔の道具とひとびとの暮らしをふまえて、これからの道具をそれについてのねがいや思いをこめながら考えて、授業参観の日に保護者もいるまえでクラスで発表を行う。それによって、現在使っている様々な道具にも人々のねがいや思いがあることに気づかせたい。 教育と情報17 956
身の回りの生き物 3年生 理科 ミッション:地域の方々に生き物の住む環境を伝えたい 成 果 物:生き物の住んでいる場所を示したポスター作成 教職員支援機構18 956
はたらく犬について調べよう 3年生 国語 はたらく犬についてリーフレットにまとめ、他学年の児童に紹介しよう 片平丁小16 954
比べ方を考えよう(2)百分率とグラフ 5年生 算数・数学 ・SBRCI5年生レベルアッププロジェクト〜高まろう、自学で〜 ・表、グラフ 石川県センター18 954
光電池の働き 4年生 理科 光電池が用いられている利用例を調べ、まとめ、発表し、それらをクラス全体でまとめる 教育と情報17 953
町興しキャラクターを作ろう 中学校 図工・美術 町の活性化、PRのために宣伝用キャラクターを制作する。お披露目用の発表ポスターを制作するため、キャラクター本体の他に、なぜその姿になった理由や、設定なども考え、より魅力を感じてもらえるよう言語での発表も行う。 教育と情報18 953
1年生に学校を紹介しよう 1年生 国語 1年生に対して年上の立場から学校の様子を伝えるとともに、自分も知らなかったことに気づき、学校での過ごし方を振り返って表現する。教室や各種施設の使い方や、学校の決まりごとなどを、1年生にも分かりやすいような言葉による説明や実演を通して伝えることができるようにする。 教育と情報19 952
日本と近くの国の交流について伝えよう 6年生 社会 ◎ミッション「日本の近くにある国のこと、どれくらい知ってる?まずは知ることから始めよう。」 ◎成果物「地理的に日本の近くにある国について、基本的な事項や地元または日本との関わりを知る。それについて、世界を学び始める5年生に向けて発表する。」 教育と情報19 952
病気に負けない強いからだ 6年生 保健・体育 ミッション:感染症に負けないような習慣を考えよう 成果物:感染症に負けないルーティーンをポスターにまとめる 教育と情報20 952
進化の秘密を探ろう! 中学校 理科 動物園や博物館に行って相同器官・相似器官について体験的に学ぶ。発見を学びに変えるために、比較・関連付けをする。わかりやすく伝える手段についても学ぶ。 教育と情報19 951
生物の生育環境と育成技術 中学校 技術 中学校技術科でよく行われるサツマイモの栽培や、ナスビ、オクラなどの夏野菜の栽培の参考になればと思います。 uratahiroshi 950
ケッペンの気候区分 高校 社会 yusuke1492 950
わたしたちの町を紹介しよう 2年生 生活 自分たちの町を調べることで改めて町のいいところに気付かせ、調べたことをまとめてポスターを作成し発表させることを成果物とした。自分で町たんけんをしてみて感じた町の良さ、インタビューをしてみて他者が感じている町の良さを組み合わせながら、自分たちは何を伝えたいのかを考えさせる。相手に分かりやすく発表するということも重視したい。 教育と情報18 950
地域研究 高校 専門科目 高校生による高校生のための筑波紹介アプリ開発 id:980のルーブリックを参考にしました。 教職員支援機構19 950
自然環境の開発と保全 中学校 理科 ミッション:自然環境保全のために学校でできることを考える。 成果物:学校で取り組める活動をパワーポイントでプレゼン。 教育と情報20 950
前 1 2 Page Gap 43 44 45 46 47 48 49 50 51 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》