Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 47 48 49 50 51 52 53 54 55 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
ものの温度と体積 4年生 理科 ミッション:空気と水の温度による体積変化について、実験結果を動画を使ってまとめ、なぜそうなるか考える。 期待する成果物:・空気と水の体積変化の実験を、資料をもとに実践できる。 ・体積変化の様子を動画でまとめ、結果から 考察につなげる。 山形県教育センター20 958
自分達の町を地域に住む外国人やALTに伝えよう 6年生 外国語 自分の町について調べて地域に住む外国人やALTに話すということがこの授業の狙いです。「児童が別な児童に発表しても、児童の多くの児童が同じ町に住んでいるため聞いても面白くない」という考えからこのような授業の構想に至りました。 ※この授業の前提に、自分の町の紹介を英語でどのように表現するかを把握しているということがあります。 教育と情報18 957
問題解決 高校 情報 楽しい遠足プランをたてる 鳥取県センター 957
大きくなあれ わたしの野さい 2年生 生活 身近な野菜の栽培に関心を持ち、大切に世話を行い、愛着を持って世話をする。 成果物…表現は新聞、発表では感想カード 教育と情報17 956
現代史の流れと文化の動き(日常生活と歴史) 特別支援 社会 視覚障がいがある生徒が身の回りの生活グッズの歴史や最新情報について調べて発表する。 鳥取県センター17 956
インテリアコーディネーターになってお部屋作りのアドバイス 中学校 算数・数学 部屋に同じ形、大きさのマットを敷きつめて、見積もりを提案しよう。 プレゼン 鳥取県センター18 956
日本の農林水産業 中学校 社会 日本(宮城,地元)の農業をPRしよう。 地元の農業の特色を調べ,新聞を作成しまとめる。その際にPRするためのキャッチフレーズも考える。 更新講習18 956
わたしたちの生活と食料生産 5年生 社会 食料自給率の低下について調べ、地産地消の取組をおうちの方に提案しよう。 自給率の低下と地産地消を関連づけてプレゼンテーションを行う。 更新講習18 956
がっこうたんけん 1年生 生活 ミッション:友達と遊んだり,学校内を探検することを通して,「学校生活を楽しく過ごしたい」という想いや願いを持ち,進んで多くの友達や先生と触れ合ったり,学校内を探検したりする活動に意欲的に取り組むことができる。 教育と情報19 956
店ではたらく人 3年生 社会 保護者への店調べアンケートを元に、スーパーマーケットには人を引き付ける秘密があることに気づき、実際に見学に行って確かめる。その秘密や魅力を新聞にまとめる。 千葉県センター19 956
問題解決 高校 情報 小学校向けのICT支援 プレゼンテーション 教職員支援機構18 955
新聞の投書を読み比べよう 6年生 国語 ジョーカーの会18 955
比例と反比例 6年生 算数・数学 身近な生活の中から比例、反比例の関係を見つけ、表やグラフ、式を用いてわかりやすく伝え合う。 鶴岡市18 955
太陽の光を調べよう 3年生 理科 ・普段の生活に日光の明るさやあたたかさを利用している物を授業参観で伝えよう。 ・模造紙を新聞形式で 石川県センター18 955
レッツゴー 町たんけん 2年生 生活 KITCHENの会19 955
前 1 2 Page Gap 47 48 49 50 51 52 53 54 55 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》