Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 46 47 48 49 50 51 52 53 54 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
給食のひみつ大発見レポートをしよう 特別支援 生活単元 ・お家の人においしい料理の作り方を教え,家庭で実践する。 錦ケ丘小16 961
読書体験記4 中学校 国語 富士見中高17 961
地球に生きる 6年生 理科 エコスクールプロジェクト エネルギー消費が地球に優しい学校、家庭にしよう 教職員支援機構18 961
さまざまな材料 高校 技術 用途から製品材料を考える 更新講習17 960
未来の子どもに伝える力をつけよう 高校 国語 子どもたちに物語を語れる大人になる 感情から選ぶ物語カード(物語を語ることで子どもたちの感情を豊かにする) 石川県センター18 960
あたたかい土地のくらし 5年生 社会 沖縄と北海道でオススメの観光先を、気候や土地の様子などの環境や、生活・文化を理由付けて、聞き手に「行ってみたい」と思わせるように説明する。 北海道の沖縄の特徴や環境の違いを比べ、オススメの観光地をパワーポイントで発表する(プレゼン) 教育と情報18 960
動物の身体の働き 6年生 理科 健康的な身体作りのために血液の働きについて調べよう 教育工学実習20 959
どきどきわくわくまちたんけん 2年生 生活 登米市17 958
ゴミの始末と再利用 4年生 社会 ごみの始末について、ルールを守ったり、リサイクルなどのゴミを減らす努力をしたりすることの大切さを保護者に伝え、自分たちができることを考えよう。 源氏前小16 958
情報モラル 中学校 技術 情報やインターネットに潜む影の部分を理解するとともにそれらを適切に活用する方法や事前にトラブルを防ぐ方法を考えまとめる。児童や生徒に対しては、生徒同士でのインタビューではGoogleフォームなどを活用し、まとめる際にはGoogleスライドを用いた共同編集などを活用するなど積極的に協働的な学びを促す。期待する成果物としては班ごとにまとめたスライドと他の班の発表を聞いてのリフレクションシートを作成する。 教育と情報17 958
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 Sは10パーセント Aは30パーセントを想定 kobews6 958
確率分布 高校 算数・数学 確率について考える レポート 石川県センター18 958
データの分析 高校 算数・数学 家からスーパーまでの移動時間と、購入金額の関係性を知ることが目的である。その際に、散布図や相関係数の値を用いて客観的なデータとして処理する。また、パワーポイントを活用し、他者を納得させるためのデータの選択及び提示法を含む構成を考える。 教育と情報18 958
私たちの県ー県の広がりー 4年生 社会 自分の住んでいる県(都道府県)の魅力について、県外の人や県を訪れる人に伝えよう。 プレゼンテーション メディア研修18 958
太陽とかげの動きを調べよう 3年生 理科 身近に存在する影の動きから太陽の動きを理解する。 教育と情報19 958
前 1 2 Page Gap 46 47 48 49 50 51 52 53 54 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》