Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 44 45 46 47 48 49 50 51 52 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
わたしたちの県 4年生 社会 ICTを活用してわが県の地形や土地利用を調べて、これらと産業を関連させてわが県ではなぜこの産業が盛んなのかを知り、クラスの人に伝える。県によって複数の産業が発達していると考えられるので、班ごとに農業・漁業・工業などある分野に絞って調べてもらう。このプロジェクト内で2つの資料を見比べるという場面が出てくると考えられるので、適切な資料を関連付けて考えるという力が身につくと予想される。またクラス内で発表し合うことで、自分たちの班では調べていなかった内容も知ることができ、このプロジェクトで学んだことを将来高校生・大学生・社会人になって他県の人と会う機会があったらわが県の良さを伝えることができると考えられる。 教育と情報17 949
読書体験記10 中学校 国語 思考は、自己と作品との関係性 表現は、字数と誤字脱字を重視した 富士見中高17 949
和の文化を受け継ぐー和菓子をさぐるー 5年生 国語 ミッション:ALTの先生に和の文化の魅力を伝えよう 成果物:プレゼンテーション ジョーカーの会18 949
自然と人間 中学校 理科 動物との共存について地域の人に伝えよう。 教職員支援機構18 948
これからの食糧生産とわたしたち 5年生 社会 ・Change!The food future(秋の学習発表会、全校児童、地域の人) ・プレゼン(動画付き) 石川県センター18 948
データの分析 高校 算数・数学 ミッション:地域の実態をデータを利用して分析する 成果物:レポート 岡山県センター18 948
流れる水のはたらき 5年生 理科 教育と情報19 948
大地の変化 中学校 理科 ミッション「大震災を生き抜くために私たちができること」 大地の変動、地震のメカニズム、住む町の地層を調べ、液状化やP波、S波の違いを実験する。震源がどこか、計算で割り出す。近い将来大震災が起こるとされる千葉で生き抜くために私たちはどう行動したらよいかをプレゼンで啓発する。 千葉県センター17 947
化学反応の規則性 3年生 理科 千葉県センター17 947
あたたかい土地のくらし 5年生 社会 沖縄と北海道でオススメの観光先を、気候や土地の様子などの環境や、生活・文化を理由付けて、聞き手に「行ってみたい」と思わせるように説明する。 北海道の沖縄の特徴や環境の違いを比べ、オススメの観光地をパワーポイントで発表する(プレゼン) 教育と情報18 947
化学と人間生活 高校 理科 物質の製造の歴史,リサイクルについて学び,今後の化学の役割を発表し合おう Power Pointで5分の作品(班で) 千葉県センター18 947
わたしたちの生活と政治 6年生 社会 人々の願いをかなえる政治の仕組みを研究していく。 KITCHENの会19 947
水はどこから 4年生 社会 登米市17 946
情報化した社会とわたしたちの生活 5年生 社会 「私はネット上のトラブルには、決して 巻き込まれません!」 といえる賢い利用者になるためのリーフレットを作り、下学年の児童にやさしく教えてあげます!! 青森県南18 946
うごくうごく わたしのおもちゃ 2年生 生活 うごくおもちゃと、それを紹介するCMをつくり、1年生と楽しくあそぶ 片平丁小16 945
前 1 2 Page Gap 44 45 46 47 48 49 50 51 52 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》