Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 73 74 75 76 77 78 79 80 81 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
身近な自然景観と自然災害 ー自然災害と人間ー 高校 理科 自然災害から社会や命を守るために自分たちでできることを考え、家族に提案しよう 家庭でできる自然災害対策をプレゼンテーションで提案する 千葉県センター19 836
生産と労働 中学校 社会 将来起業するならどんな会社にしたい?をポスターにまとめます。 石川県センター19 836
情報化社会の権利とモラル 1年生 専門科目 自分と他人の権利を守ることの重要性について 教職員支援機構20 836
水産業のさかんな地域 5年生 社会 水産業に関わる人々の様々な努力や工夫によってわたしたちの食生活が支えられていることを踏まえ、日本の水産業を元気にする提案をCMにまとめ、ご参会の先生方が納得できるように説明する。 錦ケ丘小17 834
無機物質 高校 理科 ミッション:電池のリサイクル 成果物:環境問題、ゴミの問題への提案 東北学院中高18 834
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 kobews1 833
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 2年生はSは20%、Aは35%、Bは40%、Cは5% kobews4 833
東北地方 中学校 社会 ミッションは「コロナ禍で苦しむ東北地方の旅のプランを提案しよう」 成果物は「プレゼンテーション」 山形県教育センター20 833
水はどこから 4年生 社会 ・お家の人、地域の人に水を大切にする、汚さない、節水を提案する。 ・新聞(社会見学、地域の方の話をもりこむ) ・プレゼンテーションによる発表(社会見学、体験などを盛り込む) 石川県センター18 832
地球に生きる 6年生 理科 各々の体験や調べていく内に興味を持った事に対して、それぞれが調べ、考え、発信できるように収集・編集・発信を考えました。小学校6年生の単元なので既習事項を上手く使って、分かりやすくまとめられるようにサポートをすることで小学校で学んだ事の集大成となれば良いと考えています。また、振り返りを通してより効果的なまとめ方などが無かったか考え、中学生以降の学習や発表等に役立てて欲しいです。 教育と情報18 832
台風が来た時の対策と行動を考える 5年生 理科 ミッション:台風についての知識を身につけて、台風が来た時の行動や対策を友達や親に伝える。 成果物:台風が来た時の行動マニュアル(ポスター) 教育と情報19 831
物語を作ろう 6年生 国語 物語大賞を選び、書店においてもらう 低中高学年向けにターゲットを決め、読者を意識しながら物語を書き、大賞に選ばれた作品を書店においてもらう 鳥取県センター 831
市の様子 3年生 社会 ミッション:住んでいる市の自慢を、他学年の児童や先生方に紹介しよう。 山形県教育センター20 831
くらしを守る「事故や事件からくらしを守る」 4年生 社会 地域の安全を守るために、危険箇所等の情報が盛り込まれた安全マップを丁目ごとに作り、錦ヶ丘小学校の1年生に伝える。 錦ケ丘小17 829
町たんけん 3年生 社会 ミッション:隣の小学校におすすめポイントを紹介しよう! 教職員支援機構19 829
前 1 2 Page Gap 73 74 75 76 77 78 79 80 81 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》