Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 79 80 81 82 83 84 85 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
健康なくらしとまちづくり 4年生 社会 ミッション:まちの問題を知り、よりよくする方法を考えその地域に発信し、現在よりもごみを減らそう。 成果物:シンプルで伝わりやすいポスターの作成。 情報教育論20 777
春の植物 町探検! 5年生 理科 ミッション:地域内で植物が生えている場所を探しまとめる。なぜその場所に生えているのか考察する。 成果物:どんな植物がどこに生えていたかまとめる壁新聞 教育と情報20 777
となりの町を知ろう 特別支援 生活単元 1年生が来年度の校外学習を楽しみになるような発表にする。 模造紙を利用した掲示物、プレゼンテーション 鳥取県センター 776
話題や方向を捉えて話し合おう 中学校 国語 「音楽のもつ力」とは何かを探求しよう 対談集 高松市センター19 775
大切なものを紹介しよう(中1) 中学校 外国語 大切なものの見た目を描写し、手に入れた経緯や大切な理由を説明する文章が書ける。 適切な姿勢・アイコンタクト・声量・滑らかさを意識して発表することができる。 教職員支援機構20 775
地球に生きる 6年生 理科 6年生のまとめとしてこれまで学習を振り返り、12歳の自分ができる環境行動宣言を発表する。 教職員支援機構20 773
町たんけんをしよう 2年生 生活 プロジェクトのミッションは、町探検を通して自分自身、地域の人々、社会及び自然の特徴の良さに気付き、生活を豊かにしようとすふ態度を身につけること。期待する成果物は、町探検を通して、収集した情報を新聞づくりを通して、表現し、発表する。 教育と情報19 772
稲作の盛んな地域 5年生 社会 ミッション ・日本で稲作が盛んな地域について知る。 ・日本のお米の消費量について知る。 成果物 ・日本のお米の消費量が減少傾向にあることを踏まえ、お米の魅力を伝えるパンフレットを作る。 教育と情報20 772
災害に関する情報を地域の人に伝えよう 5年生 社会 ミッションは、自分の住んでいる地域で起こりうる災害とその被害、対策・対応を調べ、地域の人に災害に関する情報を提供するためのポスターを内容や配置などの構成を工夫して作り、学級内で共有することである。 成果物はポスターである。 情報を収集し、必要なものを吟味する力や情報の伝え方を工夫する力を身に付けることをねらいとしている。 教育と情報19 771
わたしのはっけん 1年生 国語 植物発見リポートを完成させ、依頼主に提出する。 錦ケ丘小16 770
気象災害に備えて何ができるか友達に説明しよう 2年生 理科 自分の住んでいる地域でどんな気象災害が起こりうるかウェブで調べ、そのためにどんな備えができるかプレゼンテーションで友達に伝える発表。 教育と情報19 770
権利 高校 社会 インタビューやネット検索を通じて働き方の現状を知り、これを踏まえつつ権利や法律を根拠として、将来の理想の働き方を提案する 千葉県センター19 770
たのしかったよ1年かん 1年生 生活 1年間を振り返って、できるようになったこと、新しくわかったことをまとめていく中でそれを支えてくれた人への感謝の気持ちを表す。 千葉県センター19 770
クラスの魅力を伝えるPR動画を作ろう 5年生 社会 単元「情報化した社会とわたしたちの生活」より設定したプロジェクト学習である。情報機器を駆使して、撮影、編集を行いPR動画を作る活動である。情報のメインを的確に伝えることを目標としている。 教育と情報20 770
見直そう私たちの買い物、買い物と店の仕事 3年生 社会 ミッション:スーパーマーケットで働く人々の「買い物のしやすさ、良い品物をたくさん売る工夫」を理解し、自分が店員ならどうやって売上を増やすかを考える。 成果物:地域の方々、スーパーの店員を集めてプレゼンテーションを行う 教育と情報19 768
前 1 2 Page Gap 79 80 81 82 83 84 85 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》