Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 79 80 81 82 83 84 85 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
住みよいくらしをつくる(ごみのしょりと利用) 4年生 社会 ミッション:ごみがあふれかえる祭り会場をきれいにしよう! 成果物:学内での試作品(ポスター、ごみの量調査まとめ、ボランティアなど)&提言のための資料(プレゼン資料) 教育と情報20 768
わたしたちのくらしとはたらく人びと 3年生 社会 ミッションは町の店について見学や取材で分かったことをもとにクラスメイトに店を紹介すること。成果物はパンフレットで、相手の興味がわくようなパンフレットを作成することをねらいとする。 教育と情報19 767
米作りについて知ろう 5年生 社会  私は5年社会で扱う米作りについて単元提案を行う。この単元構想は,近くに田んぼがあり,協力農家がいることを前提としている。米は日本の主食であり,穀物で唯一自給率が高い。この単元を通して,なぜ自給率が高いのかという疑問を解決するきっかけと,指導要領にも書かれている様々な理解を,子供たち自らの手で調べて理解するのがねらいである。特にこの活動を通して,食べ物に改めて感謝する気持ちや,農家の心情を理解するための動機付けになると良いと考えている。 教育と情報20 767
私たちの生活と自治 中学校 社会 私たちのユニーク部署を考えよう! 市役所に掲示するポスター 石川県センター19 766
病気の予防 6年生 合科・横断的な単元 保健体育と総合を合わせた学習。6年生として学校のみんなのためにできることを考える。、保健体育で学習したことを生かして、1~5年生を対象に病気の予防について伝える。学校全体としての健康意識の向上、学校のみんなの役に立てたという有用感を持たせたい。 鳥取県センター 766
植物の成長と水 6年生 理科 kobews1 765
地域の災害を調べよう 中学校 理科 河川、大雪などの地域の災害を調べてその対策をポスターにまとめます。 石川県センター18 763
衣服のはたらきを考えよう 6年生 家庭 調べ学習を通して、繊維の種類を学び、場面に応じた衣服の選択ができることを目的としています。 教育と情報19 763
植物の成長と水のかかわり 6年生 理科 kobews1 761
ハザードマップを作ろう 6年生 社会 ミッション:学区のハザードマップを作ってみよう 成果物:自身で作ったハザードマップで、防災意識を高める。 教育と情報20 761
近世の日本 中学校 社会 江戸時代の4つの改革で最も優れているものはどれか大学の歴史専門家にプレゼンしよう。依頼 更新講習21 761
お店で働く人々 3年生 社会 校長先生に近所のスーパーの工夫を伝える。 スーパーが行っている工夫を,ポスターやペープサート等でまとめ,PR動画にする。 更新講習18 759
つたえあおう町のすてき 2年生 生活 ミッション:おうちの人に町のすてきなところをクイズにして紹介しよう。 成果物:クイズ形式のプレゼンテーション 鶴岡市18 758
わたしたちの県 4年生 社会 他の人に自分が思う私たちの県の魅力を伝えよう 自分たちの県のいいところをまとめたリーフレット 教育と情報20 758
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 Sランクは30%の子供が到達してほしい kobews5 756
前 1 2 Page Gap 79 80 81 82 83 84 85 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》