Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 70 71 72 73 74 75 76 77 78 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
じどう車ずかんをつくろう 1年生 国語 自分の選んだ自動車で乗り物カードを書き、クラス全員分まとめた乗り物図鑑を作る。 山形県教育センター20 975
じしゃくにつけよう 3年生 理科 磁石の性質で理解したことをプログラミングによって表現する。その過程でプログラミングに興味をもたせる。別の児童が作ったゲームで遊んでもらい表現の違いに気づく。 教育工学実習16 1110
じしゃくにつけよう 3年生 理科 ZISYAKUプロジェクト 全国の3年生のために、磁石の性質をまとめた動画をつくり、紹介しよう。 錦ケ丘小16 900
しりょうから分かる小学生のこと 3年生 国語 和歌山授業研究会19 954
しらせたいな、見せたいな(なかよくなろうね、小さなともだち) 1年生 国語 ミッション:生活科で触れ合った動物について、おうちの人に分かりやすく知らせよう! 成果物:カード(絵と文章で1枚になったもの) 青森県南18 1346
しらせたいな、見せたいな 1年生 国語 ミッション:生活科で触れ合った動物について、おうちの人に分かりやすく知らせよう! 成果物:カード(絵と文章で1枚になったもの) ジョーカーの会18 975
しらせたいな 見せたいな 1年生 国語 山形県教育センター20 973
さわやか、すこやか、みんなのくらし 4年生 社会 日常生活で排出されたゴミがどのように処理されているのか、またどんなものがリサイクルされ,生活に役立っているのかを理解させ、どうしたら住みよい環境作りができるのかを考えさせる。その上で、子供たちに自分の新たな発見や日々実践できることをポスターにまとめさせる。 教育と情報18 851
さまざまな運動「衝突とエネルギー」 高校 理科 高齢ドライバー(or高校3年生)に車両事故の衝撃・危険性を知ってもらおう。 更新講習17 953
さまざまな生物の観察 中学校 理科 仙台市では来年4月から「人と猫との共生に関する」条例が施行される。飼い主がいない猫で困っている人の現状とその改善策を調べてポスターで紹介しよう。 更新講習19 831
さまざまな材料 高校 技術 用途から製品材料を考える 更新講習17 936
ごんぎつね 4年生 国語 叙述に即しながら、「ごん」の行動や気持ち、「ごん」と「兵十」の関係について考えるように指導する。考えたことを発表する中で、感じ方の違いに気づかせたい。 ssk 1268
ごみはどのように変化していくのだろう 4年生 社会 ごみ処理場の見学を通して、自分たちがごみの収集について学んだことを整理する。 教育と情報20 974
ごみの始末と活用 4年生 社会 日常生活で排出されたゴミがどのように処理されているのか、またどんなものがリサイクルされ,生活に役立っているのかを理解させ、どうしたら住みよい環境作りができるのかを考えさせる。最後には、ごみを減らすために、自分たちが日々実践できることをポスターにまとめる。 メディア研修18 829
ごみの分別をしよう 特別支援 社会 身近なごみの種類や分別を調べ,友達に紹介する。 動画、ポスター 岡山県センター17 909
前 1 2 Page Gap 70 71 72 73 74 75 76 77 78 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》