Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 48 49 50 51 52 53 54 55 56 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
昔って、おもしろい 3年生 社会 プロジェクトのミッション 地元の伝統行事を調べ、それをまとめ、発表する。またそれを披露する。 期待する成果物 伝統行事の特徴を新聞にまとめる、披露し伝統に触れる。 教育と情報20 869
地域の人にインタビュー 3年生 社会 ミッション:地域の産業を調べて、地域とのつながりを深めよう。 成果物:地域の生活や様子を知り、ポスターにまとめる。 教育と情報20 819
地域の伝統行事について調べよう 4年生 社会 ミッション:地域の伝統行事について調べたり、地域の人々に聞き取り調査をしたりする。 成果物:調べたことについてグループでポスターセッションをする。 教育と情報20 1196
ごみはどのように変化していくのだろう 4年生 社会 ごみ処理場の見学を通して、自分たちがごみの収集について学んだことを整理する。 教育と情報20 979
これからの長井市 3年生 社会 ミッション:どのように長井市が変化してきたか理解することができる。またこれからの長井市がどうなっていくか考えることができる。 成果物:プレゼンテーションorポスターにまとめてこれまでの長井市とこれからの長井市について考えることができる。 山形県教育センター20 705
情報産業とわたしたちのくらし 5年生 社会 ミッション:ニュースができるまでの流れが分かる。必要な情報を集めることができる。必要な情報を取捨選択することができる。 山形県教育センター20 904
東北地方 中学校 社会 ミッションは「コロナ禍で苦しむ東北地方の旅のプランを提案しよう」 成果物は「プレゼンテーション」 山形県教育センター20 796
山形県の伝統工芸のよさを伝えよう 4年生 社会 ミッション:山形県の伝統工芸品について調べる、成果物:新聞にまとめて発表会をする 山形県教育センター20 816
市の様子 3年生 社会 ミッション:住んでいる市の自慢を、他学年の児童や先生方に紹介しよう。 山形県教育センター20 810
関東地方 中学校 社会 ミッション:首都移転について提案しよう。 成果物:プレゼンテーション 山形県教育センター20 937
怖い自然と戦おう 5年生 社会 ミッション:自然災害の怖さを知る。 自然災害に対する意識を高める。 自然災害から身を守るための知識を身に付ける。              成果物:グループごとに分かれて自分たちで調べた自然災害から身を守る術をPPでクラス内で発表する。 グループごとに地域用ポスターを作成する。 山形県教育センター20 860
農家の仕事〜農家の人の思いを届けよう〜 3年生 社会 ○ミッション:食と自然や環境問題、地域の人々とのつながりを学び、地域に農家の仕事、その生産物の魅力を発信する○成果物:ポスターまたは店舗で使えるPOPの作成 【農作物の種類や産地の分布、生産工程に着目して、見学・調査をして、ポスターや商品をPRするPOPの作成を通して表現をし、農家の仕事は、地域の人々の生活と密接な関わりを持っていることを理解する】 情報教育論21 833
近世の日本 中学校 社会 江戸時代の4つの改革で最も優れているものはどれか大学の歴史専門家にプレゼンしよう。依頼 更新講習21 758
東北地方 中学校 社会 コロナ禍で地方移住を考えている人に東北地方の魅力をPRしよう 東北地方の魅力を伝えるプレゼンテーション 更新講習21 882
二つの世界大戦 高校 社会 1936年当時の主要四カ国(米・英・独・日)首脳の立場で、第二次大戦を回避する方策を考える。 更新講習21 1205
前 1 2 Page Gap 48 49 50 51 52 53 54 55 56 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》