Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 50 51 52 53 54 55 56 57 58 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
光電池の働き 4年生 理科 光電池が用いられている利用例を調べ、まとめ、発表し、それらをクラス全体でまとめる 教育と情報17 944
運動とエネルギー「エネルギーと仕事」 中学校 理科 生徒が敬遠しがちの力学の考え方を,生徒にとって興味のある遊園地の遊具を能動的に調べることで関心を高めるとともに,既有知識を活用する力を養う。 岡山県センター17 1000
月や星の動き 4年生 理科 天体やその動きについて観察したり調べたりして分かったことを家の人に伝えよう 天体・星座について分かったこと・思ったことをポスターセッションで発表する 岡山県センター17 1197
生態系のバランスと保全 高校 理科 東北地方の特定外来生物について定着力の強さの原因と対策を調べて、学校見学に来た中学生に発表しよう 更新講習17 1229
エネルギー資源の利用 中学校 理科 発電の方法を調べ、将来の発電方法についてプレゼンテーションにまとめて発表しよう。 更新講習17 961
さまざまな運動「衝突とエネルギー」 高校 理科 高齢ドライバー(or高校3年生)に車両事故の衝撃・危険性を知ってもらおう。 更新講習17 957
動き続ける大地 中学校 理科 地震や津波について理解を深めた上で、地域の特性を調べ避難行動計画を作成し、地域の方々に資料の配布とプレゼンをする。 更新講習17 845
科学技術の発展(単元5 地球と私たちの未来のために 第4章 科学技術と人間) 中学校 理科 私たちが日常使われている新素材について調べ、文化祭で発表する。 レポートを作成し、ポスターセッションで発表をする。 更新講習17 1499
運動とエネルギー 中学校 理科 〇プロジェクトのミッション  運動とエネルギーに関する法則や規則性(力学的エネルギーの保存等)にかかわる身近な道具や施設を見つけ、その原理をわかりやすく伝える。 〇成果物  リーフレット 図などを多用し、同じ法則・規則性にかかわるものを複数提示する。 更新講習17 1009
気象観測 中学校 理科  情報収集により様々な気象観測法や天気図などを調べながら,参考にすることで,3日後の宮城県の天気(気象状況)について,気象予報士になったつもりで予想し,発表する。 更新講習17 1117
電池 高校 理科 〇プロジェクトミッション 化学電池の仕組みを調べ、身近な物質で電池を作ろう。 〇成果物 独自で制作した電池を文化祭で展示しよう。電池の仕組みをまとめ、自作した電池の材料や短所と改良点を発表しよう。 更新講習17 1358
植物の成長と水 6年生 理科 kobews1 764
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 kobews1 816
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 S=10% A=80% B=7% C=3%個別の支援の必要な児童 kobews8 1119
植物の成長と水の関わり 6年生 理科 Sは10%到達すると思われる。 Aは35%到達すると思われる。 Bは90%到達されるとおもわれる。 kobews6 809
前 1 2 Page Gap 50 51 52 53 54 55 56 57 58 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》