Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 47 48 49 50 51 52 53 54 55 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
火事から暮らしを守る 3年生 社会 ミッション:火事から身を守るための情報を発信しよう 具体物:ポスターや家族に向けたプレゼンテーション 教育と情報20 1041
決めよう、修学旅行! 中学校 社会 生徒自身で自分たちの希望する修学旅行の場所を決め、なぜそこがいいか行きたい人たちでグループを作り、プレゼンする。そのため、行きたいところの歴史や特産物、観光名所などを調べ、見てる人が行きたいと思えるプレゼンをする。最後に投票で決める? 教育と情報20 929
災害から身を守る 6年生 社会 ミッション:グループごとに調べたい災害を決め、特徴と対策を調べてパワーポイントにまとめ発表する 成果物:パワーポイントによるプレゼンテーション 教育と情報20 779
世界の国調べ 4年生 社会 ミッション:調べた国のマスターになろう! 成果物:それぞれ知らべた国の文化・特徴・日本との違いを知る 教育と情報20 992
わたしたちの県 4年生 社会 他の人に自分が思う私たちの県の魅力を伝えよう 自分たちの県のいいところをまとめたリーフレット 教育と情報20 756
地域のお祭り 5年生 社会 ・地域のお祭りについて調べる ・どんな人がお祭りに関わっているのか知る ・どうすればお祭りがより活性化するのか考える ・地域のお祭りの推しポイントなどを発表し合う 教育と情報20 745
私たちのくらしと工業 5年生 社会 ミッション:身の回りの工業製品がどのように作られ、私たちの生活に役立っているのかをまとめ、発表する。 成果物:身の回りで使われている工業製品に関するプレゼンテーション 教育と情報20 1038
「食」を通して社会をみる 5年生 社会 ミッション:自分の生活を「食」が支えていることを理解し、食料や農業の現状を知ることによって、これからの「食」との向き合い方を考える。 成果物:ポスター 教育と情報20 745
地震からくらしを守る 4年生 社会 ミッション:地震からくらしを守るために自分たちにできることをポスターにして発表しよう 成果物:地震からくらしを守るために自分たちにできることをポスターでまとめる 教育と情報20 1120
水はどこから 4年生 社会 教育と情報20 736
米作りについて知ろう 5年生 社会  私は5年社会で扱う米作りについて単元提案を行う。この単元構想は,近くに田んぼがあり,協力農家がいることを前提としている。米は日本の主食であり,穀物で唯一自給率が高い。この単元を通して,なぜ自給率が高いのかという疑問を解決するきっかけと,指導要領にも書かれている様々な理解を,子供たち自らの手で調べて理解するのがねらいである。特にこの活動を通して,食べ物に改めて感謝する気持ちや,農家の心情を理解するための動機付けになると良いと考えている。 教育と情報20 759
怖い自然と戦おう 5年生 社会 ミッション:自然災害の怖さを知る。 自然災害に対する意識を高める。 自然災害から身を守るための知識を身に付ける。              成果物:グループごとに分かれて自分たちで調べた自然災害から身を守る術をPPでクラス内で発表する。 グループごとに地域用ポスターを作成する。 教育と情報20 888
私たちの暮らす都道府県の魅力 4年生 社会 自分たちが暮らす都道府県の魅力、特徴をクラスで発表し、共有していこう。 教育と情報20 866
バリアフリーな学校づくり 中学校 社会 ミッション:バリアフリーな学校づくり 成果物:在籍する学校のなかでのバリア(障壁)を見つけ、バリアフリーな学校にするための計画書をつくる 教育と情報20 861
稲作の盛んな地域 5年生 社会 ミッション ・日本で稲作が盛んな地域について知る。 ・日本のお米の消費量について知る。 成果物 ・日本のお米の消費量が減少傾向にあることを踏まえ、お米の魅力を伝えるパンフレットを作る。 教育と情報20 771
前 1 2 Page Gap 47 48 49 50 51 52 53 54 55 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》