Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 49 50 51 52 53 54 55 56 57 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
自然災害からくらしを守る 4年生 社会 ミッション:自然災害から身を守ることについて、注意喚起するリーフレットをつくる 成果物:自然災害に関する分野を分担してグループごとにまとめ、リーフレットをつくり地域の人に配る 情報教育論22 1430
じしゃくにつけよう 3年生 理科 磁石の性質で理解したことをプログラミングによって表現する。その過程でプログラミングに興味をもたせる。別の児童が作ったゲームで遊んでもらい表現の違いに気づく。 教育工学実習16 1113
炭酸水素ナトリウムの熱分解 中学校 理科 中学校理科における化学の基本となってくる炭酸水素ナトリウムの熱分解です。 中2~中3に連れて深まっていく化学領域の入り口となるものだと思います。 生徒に確実に身につけてもらうために、教師がきちんと評価について理解しておくことが大切だと思います。 uratahiroshi 1143
動物のからだのつくりと運動 4年生 理科 動物のからだのつくりとヒトのからだのつくりを比較して、共通点や相違点を見つけクラスのみんなに伝えよう。 教育と情報17 978
人の体のつくりと運動 4年生 理科 骨・筋肉・関節を再現したモデルを作成し、「つくり」と「はたらき」を中心とした博物館を教室につくる。 教育と情報17 1096
「魚のたんじょう」と「人のたんじょう」 5年生 理科 4年生に生命の誕生について、魚と人を例にして分かりやすく伝えられる 魚と人の誕生の仕組みを比較できるような紙芝居をつくる 教育と情報17 1302
植物の分類 中学校 理科 学校敷地内の植物を調査して、植物の分類と環境の関係を理解する。 校内のマップに植物の分布をプロットし、発表する 教育と情報17 1197
生物の体内環境 高校 理科 ヒトの心臓・腎臓・肝臓の構造や機能と関連する病気についてまとめ,地域のお年寄りにわかりやすく伝える。 千葉県センター17 1150
物質の科学(まとめ) 高校 理科 ミッション:「もの」の過去・現在・未来のつながり(マップ)を作ろう! 高校理科「科学と人間生活」 単元:物質の科学のまとめの際に実施            ①生徒に自分の好きな「もの」を一つ挙げてもらう。有形無形どちらでも可能。 ②その「もの」がどのようなルーツと辿ってきて、そして辿っていくかを分析し、まとめさせる。科学的な手法を用いて分析するも良し。社会的な背景等の教科横断的な探求をしても良し。③作成したポスターについては、生徒から付箋でコメントをもらい、SNSの「いいね!」「ツイート」的な評価を貼らせることで、完成とする。④最終的には、科学的(化学的)な観点から、「もの」の始まりと終わりについて理解を深め、「もの」づくりの国日本の一員として、ものに対する興味や関心、愛が深まってほしい。 千葉県センター17 1174
大地の変化 中学校 理科 ミッション「大震災を生き抜くために私たちができること」 大地の変動、地震のメカニズム、住む町の地層を調べ、液状化やP波、S波の違いを実験する。震源がどこか、計算で割り出す。近い将来大震災が起こるとされる千葉で生き抜くために私たちはどう行動したらよいかをプレゼンで啓発する。 千葉県センター17 945
化学反応の規則性 3年生 理科 千葉県センター17 946
変わり続ける大地 6年生 理科 地震と火山の噴火は大地の変遷の一部であることを知ること、そしてそのうえで防災についてもう一度見直せるような調べ学習をする。 教育と情報17 998
動物のからだのはたらき 6年生 理科 生き物の呼吸について調べ、調べた内容を編集し、発表してもらいます。 調べ方、情報の編集の仕方、発表に用いるツールなどは子供たちに任せるが、例やアドバイスなどわからない子供にはその都度説明する。 教育と情報17 1147
エクセルを用いてグラフを作成してみよう~振り子の速度と高さ~ 中学校 理科 振り子を用いて、おもりの高さと速さを測定し、エクセルを用いてグラフを作成する。高さと速さの関係が2次関数になることを視覚的に理解する。作成したグラフを周りと共有し、より良い形に編集する。 教育と情報17 1264
どれくらい育ったかな 3年生 理科 植物には根茎葉があり,根は茎の下にあり、葉は茎から生えているということは植物の共通性であるということを理解させる。 教育と情報17 962
前 1 2 Page Gap 49 50 51 52 53 54 55 56 57 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》