Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 44 45 46 47 48 49 50 51 52 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
ごみのしょりと利用 4年生 社会 仙台市におけるごみの処理について調べ、そこで学んだごみの処理のさせ方や分別の大切さを基にして、クラスの児童や保護者に向けて発表するポスターを作成する。 家庭でのアンケートでごみの分別状況が事前に見えているため、保護者に向けての発表を通じて今後の家庭でのごみの分別について改めて子供と共に考えることができる。 振り返りではクラスの子供たちの客観的な評価に加え、自分の発表内容がどうであったか等の自己評価を行い、これらを踏まえて最終的な評価を行う。 教育と情報19 892
災害から暮らしを守る 4年生 社会 社会の授業で学んだ消防団のほかに、どのような人たちがどのような活動を通して私たちの暮らしの安全を守っているのかを調べさせる。そしてその人たちが互いに連携しながら地域の安全を守っているのだということを理解できるようにすることをミッションとする。成果物としてはポスターとそれについての発表とする。 教育と情報19 885
特色ある地いきと人々のくらし 4年生 社会 高松市センター19 848
みんなに優しい街つくり 4年生 社会 ゴミの処理等を元にみんなに優しい街づくりについて考えます。リーフレットにまとめていこうと思います。 更新講習19 868
日本の諸地域 東北地方 中学校 社会 東京オリンピック・パラリンピックで日本に来た外国の方々向けに、東北地方をPRするパンフレットを作ります。 更新講習19 900
権利 高校 社会 インタビューやネット検索を通じて働き方の現状を知り、これを踏まえつつ権利や法律を根拠として、将来の理想の働き方を提案する 千葉県センター19 767
私たちの考える「ちば2030」 特別支援 社会 今後の労働力不足が予想される2030年の千葉県。 少子高齢化政策、女性や外国人の社会参画、AIの台頭など、現代社会の現状を捉えながら生徒の豊かなアイデアを発表し、提案する。(タブレット端末で動画を流し、廊下掲示する) 千葉県センター19 753
わたしたちの県 4年生 社会 好きな県を調べ、みんなに発表しよう 千葉県センター19 699
九州地方 中学校 社会 九州地方の環境保全のためにできることを提案しよう 身近な環境問題に対する対策を提案している。 千葉県センター19 874
千葉県のすがた 4年生 社会 千葉県の魅力発見すごろくを作って千葉県の良いところを千葉県民に改めて気づいてもらおう 千葉県の魅力発見すごろく(千葉県の各市町村の魅力を書いたカードをすごろくのマスにして、すごろくをしながら魅力を発見し進んでいく) 千葉県センター19 863
日本経済の特質と国民生活 高校 社会 現代日本における労働環境の変化を調べて、自分が目指す・希望する働き方とは何かを決めて、みんなに伝えていこう。 千葉県センター19 849
二つの世界大戦(第二次世界大戦) 高校 社会 第二次世界大戦の原因分析を行う  戦争を行わないために必要なことの発表(プレゼン)・議論を行う 千葉県センター19 1040
地図の活用と地域調査 高校 社会 ドットマップから一宮町の観光スポットを発見し、発見した観光スポットを観光客に向けてポスターにまとめ、観光局におかせてもらい、外部の人に配布する。 千葉県センター19 923
外国の食文化の「なぜ?」を伝えよう 高校 社会 ・ユーラシア大陸の自然条件を日本と比較しながら理解することができる。 ・各地域の食材をもとに、前近代における世界規模の交流とつながりを考察することができる。 ・各地域の文化に興味をもつことができる。 千葉県センター19 840
店ではたらく人 3年生 社会 保護者への店調べアンケートを元に、スーパーマーケットには人を引き付ける秘密があることに気づき、実際に見学に行って確かめる。その秘密や魅力を新聞にまとめる。 千葉県センター19 923
前 1 2 Page Gap 44 45 46 47 48 49 50 51 52 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》