Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 46 47 48 49 50 51 52 53 54 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
わたしたちのまち 3年生 社会 仙台市の魅力について深く学び、沖縄の小学生に紹介する。 360カメラやVRを用いて仙台市についてPR映像を作る。 教育工学実習19 839
ごみのゆくえ 4年生 社会 ごみ処理の現状とごみ減量ための取組を知り、ごみを減量のために自分たちができることを考え発信する。 ごみ処理場やスーパー等の店員さんにインタビューをする。ポスターパンフレットを作成する 教職員支援機構20 869
AI裁判の導入案 中学校 社会 裁判にAIをどのように導入することが望ましいか考え、自分の考えをプレゼンテーションでクラスメートに表現する。 教職員支援機構20 879
おいでませ 日本! 6年生 社会 オリンピック・パラリンピックに向けて、外国人の旅行者に安心して日本に来ていただくためのおもてなしを発信する。(SNS等) 教職員支援機構20 825
地球社会と私たち「さまざまな国際問題」 中学校 社会 ミッション:同級生や後輩に国際問題の解決策について伝えよう 成果物:国際問題の解決方法やその手順を伝えるプレゼンテーション 探究本 980
平等権の保障 高校 社会 ミッション:富士見 Diversity Weekを開催しよう! 成果物:マイノリティをめぐる社会課題を明らかにするコトバカードの展示 探究本 1254
はたらく人とわたしたちのくらし 店ではたらく人 3年生 社会 ミッション:スーパーマーケットの工夫をポスターにまとめて、校内で発表する。 成果物:スーパーマーケットの工夫をまとめたポスター 情報教育論20 1040
健康なくらしとまちづくり 4年生 社会 ミッション:まちの問題を知り、よりよくする方法を考えその地域に発信し、現在よりもごみを減らそう。 成果物:シンプルで伝わりやすいポスターの作成。 情報教育論20 772
市の特色やよさをまとめよう 3年生 社会 ◎自分が暮らしている市について調べたことから、特色やよさを地図にまとめる。(グループワーク)外国人のお客さんを案内するならどこを案内するかについても考える。 ◎仙台市の魅力について深く学び、他学年の児童及び先生に紹介する。 教育と情報20 958
仙台市のうつりかわり 3年生 社会 仙台市がどのように変化したのか、人口や交通の面から学習し、これからの仙台市がどうなっていくのかについて考えることが出来る。 教育と情報20 735
住みよいくらしをつくる(ごみのしょりと利用) 4年生 社会 ミッション:ごみがあふれかえる祭り会場をきれいにしよう! 成果物:学内での試作品(ポスター、ごみの量調査まとめ、ボランティアなど)&提言のための資料(プレゼン資料) 教育と情報20 760
食品ロスをへらそう 大作戦 6年生 社会 ミッション:食品ロスをへらす大作戦を考えよう。 成果物:食品ロスをへらす大作戦の発表をプレゼンしよう。 教育と情報20 865
地元の特産品を考えよう 5年生 社会 ミッション:新たな地元の特産品を考え、地元を盛り上げよう。 教育と情報20 838
ハザードマップを作ろう 6年生 社会 ミッション:学区のハザードマップを作ってみよう 成果物:自身で作ったハザードマップで、防災意識を高める。 教育と情報20 759
クラスの魅力を伝えるPR動画を作ろう 5年生 社会 単元「情報化した社会とわたしたちの生活」より設定したプロジェクト学習である。情報機器を駆使して、撮影、編集を行いPR動画を作る活動である。情報のメインを的確に伝えることを目標としている。 教育と情報20 765
前 1 2 Page Gap 46 47 48 49 50 51 52 53 54 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》