Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 26 27 28 29 30 31 32 33 34 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
ことばあそびうたをつくろう 1年生 国語 ・来年の1年生に給食のおいしさが伝わるように,給食の言葉遊び歌を作る。 錦ケ丘小16 1047
わり算(1人分の数を求める計算) 3年生 算数・数学 kuma 1047
データの分析 高校 算数・数学 自分の住んでいる地域を自慢しよう プレゼン 教職員支援機構18 1047
動物の赤ちゃん 1年生 国語 tanaka 1047
伝えよう、委員会活動 5年生 国語 4年生に委員会活動を伝えよう 活動報告をリーフレットで 鳥取県センター18 1046
みんなで使える施設を考えよう 中学校 算数・数学 【ミッション】みんなで使える施設を考えよう。 【成果物】東京パラリンピックに向けて、さまざまな人が利用できる施設を発表する。バリアフリーに向けてどのようなスロープを作るといいのか1次関数を活用して提案します。 教職員支援機構19 1046
二つの世界大戦(第二次世界大戦) 高校 社会 第二次世界大戦の原因分析を行う  戦争を行わないために必要なことの発表(プレゼン)・議論を行う 千葉県センター19 1046
「町じまん」を1つ選んで、すいせんしよう 5年生 国語 ミッション:交流会で鶴岡の魅力を伝えよう。 成果物:プレゼンと読み原稿 青森県南18 1045
This is ME!(We Can2) 6年生 外国語 小学校6年生が,小学校2年生にこれから始まる外国語学習の楽しさを教えるために,外国語をつかったプレゼンテーションを行う。6年生が行うプレゼンテーションの内容は,3年生最初の単元である世界の国のあいさつから,観光名所や食べ物などに話題を広げる。形式はクイズ形式とし,2年生からの質問にも答えられるように準備する。 教職員支援機構18 1045
はたらく人とわたしたちのくらし 店ではたらく人 3年生 社会 ミッション:スーパーマーケットの工夫をポスターにまとめて、校内で発表する。 成果物:スーパーマーケットの工夫をまとめたポスター 情報教育論20 1044
情報モラル 高校 情報 相手の気持ちを考えて情報発信ができる。 話し合った内容をプレゼンテーションソフトを利用して発表する 鳥取県センター 1043
火事から暮らしを守る 3年生 社会 ミッション:火事から身を守るための情報を発信しよう 具体物:ポスターや家族に向けたプレゼンテーション 教育と情報20 1043
参考書作りで学ぶ無機物質 高校 理科 SKYMメソッド 無機の単元の参考書を生徒に作らせることで主体的・対話的で深い学びと情報活用能力の育成を目指す。 教職員支援機構18 1042
朝食から健康な1日の生活を 6年生 家庭 ジョーカーの会18 1042
私たちの司法と裁判員制度 中学校 社会 ミッション:裁判員制度のメリットとデメリットを考え、裁判員裁判への参加意欲を高める。 成果物:作成した新聞を提示してのプレゼンテーション 更新講習18 1042
前 1 2 Page Gap 26 27 28 29 30 31 32 33 34 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》