Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
20年後の大崎市の自慢を5年生や家族に伝えよう 6年生 総合 現在の町の様子を調べ、現在町が抱えている課題を把握し、20年後の望ましい町の姿を新聞で表現する活動。 教職員支援機構19 1089
身の回りの文章を読み比べよう 「広告と説明書を読み比べよう」 4年生 国語 3年生にタブレットアプリ「ロイロノート」を学習で活用してもらうために広告と説明書を作り,紹介する。 錦ケ丘小16 1088
校外学習に行こう 電車の乗り方 特別支援 生活単元 電車の乗車マナーを知り、実践することができる。 岡山県センター17 1088
地球温暖化対策 高校 専門科目 地域で利活用できる地球温暖化対策を調べ、何をすべきかコンペしよう プレゼン 鳥取県センター18 1088
情報化社会の権利とモラル、情報のセキュリティ管理 高校 専門科目 ミッション  情報化社会におけるモラルや権利などを調べ、対応策等をまとめる。 成果物  ポスターセッション(クラス、文化祭、体験入学、廊下に展示等) メディア研修18 1088
情報モラル 高校 専門科目 ミッション:スマホ利用の注意点を文化祭でポスター発表する。 成果物:ポスター(手書き or PC作成) 更新講習18 1087
8 セキュリティ 高校 情報 安全で安心な情報社会を実現するための方策 動画、プレゼンテーション メディア研修18 1087
自然災害と防災・教訓 高校 社会 ミッション:自然災害について調べ、過去の自然災害からの教訓を生かして、防災、自分の身を守る手段を考えよう。又、クラスの人に伝えよう。 成果物:パワーポイントによるプレゼンテーション 過去の自然災害の説明、対策例、教訓、実際自分たちに起こりうるかもしれないこと、それに対する備え、どう自分の身を守るのか。 教育と情報19 1087
見学したことを知らせよう 3年生 国語 スーパーマーケットを見学して学んだことを、報告文にまとめておうちの人に伝えよう。 千葉県センター17 1086
健康について考えよう 6年生 保健・体育 喫煙や飲酒による体への害を知り、5年生に伝え、健康について考えさせる。 教育と情報17 1086
地元食材を家で味わおう 6年生 家庭 この単元では、地元の食材について知り、自分の住んでいる地域についての知識や関心を深めること、そしてその食材を使った料理について調べることで、食材の良さを生かした調理方法(食べ方)があることを知り、実際に調理の経験をすることでその技術を高めることを目的としている。地域の方々にインタビューをするなどして調べたことを、パソコンを使ってプレゼンテーションを作ってより分かりやすく魅力的に人に伝える経験をすることで、情報機器を活用するという学びを得ることもねらいである。 教育と情報18 1086
和の文化を受けつぐ ー和菓子をさぐるー 5年生 国語 「和の文化」の中から調べるものを決めてALTに説明会を開こう。 岡山県センター17 1085
問題解決(石巻圏内の問題点と活性化について) 高校 情報 石巻圏内の復興や活性化を進めるアイディアを現状や問題点から考える。 更新講習17 1085
This is ME!(We Can2) 6年生 外国語 小学校6年生が,小学校2年生にこれから始まる外国語学習の楽しさを教えるために,外国語をつかったプレゼンテーションを行う。6年生が行うプレゼンテーションの内容は,3年生最初の単元である世界の国のあいさつから,観光名所や食べ物などに話題を広げる。形式はクイズ形式とし,2年生からの質問にも答えられるように準備する。 教職員支援機構18 1085
水はどこから 4年生 社会 遠隔地の交流する学校の子どもたちに自分たちの水をPRする動画を作ってテレビ会議システムで交流する。 教職員支援機構18 1085
前 1 2 Page Gap 23 24 25 26 27 28 29 30 31 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》