Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 22 23 24 25 26 27 28 29 30 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
身のまわりのバリアフリー 中学校 社会 身のまわりのバリアフリーを調べることで,今後の社会ではさらにどのようなバリアフリーが必要か考えることができるようにする。 教育と情報19 1075
伝統芸能に触れよう 6年生 国語 狂言「柿山伏」について調べることで魅力に気づき、工夫して表現することができる。 教育と情報20 1075
町について調べてしょうかいしよう 3年生 国語 おうちの方に町の不思議を紹介しよう プレゼン メディア研修18 1074
世界と比べた日本の地域的特色(3節 資源や産業の特色) 中学校 社会 日本の資源・エネルギー問題について,環境保全と経済発展の両面から考え,持続可能な社会について分析して提案している。 広瀬中18 1073
3人の武将と天下統一 6年生 社会 3人の武将の業績の中で、天下統一に一番功績があったと思うものを選び、業績アピール動画を作成し、クラス内で互いに視聴後、投票を行う。 錦ケ丘小17 1073
食べて元気に 5年生 家庭 1903国際文化フォーラム 1073
情報社会の影 高校 情報 情報社会の課題に対する対策・対応を考え、提案する。 課題と対策・対応をスライドにまとめて発表 岡山県センター18 1072
くらしと経済・・・家計 中学校 社会 収入に応じた家計の計画を立てよう。(将来、自立して生活する場合,家計を成立させられるか。) 自分の収入に合った理想的な家計を計画しプレゼンを行う。 (将来の生活設計まで考えてシュミレートする) 更新講習17 1070
自然とともに生きるーわたしたちにできること 6年生 理科 持続可能な社会に向けて、現在の環境問題を解決する方法を考え、みんなで取り組むエコプランをつくる。 プレゼンテーションによりエコプランのアイデアを家庭・地域に提案し、協力を願う。(みんなで実践もしてみる。) 鳥取県センター17 1070
地元食材を家で味わおう 6年生 家庭 この単元では、地元の食材について知り、自分の住んでいる地域についての知識や関心を深めること、そしてその食材を使った料理について調べることで、食材の良さを生かした調理方法(食べ方)があることを知り、実際に調理の経験をすることでその技術を高めることを目的としている。地域の方々にインタビューをするなどして調べたことを、パソコンを使ってプレゼンテーションを作ってより分かりやすく魅力的に人に伝える経験をすることで、情報機器を活用するという学びを得ることもねらいである。 教育と情報18 1070
健康について考えよう 6年生 保健・体育 喫煙や飲酒による体への害を知り、5年生に伝え、健康について考えさせる。 教育と情報17 1069
わたしのまちみんなのまちー市の様子ー 3年生 社会 自分の住んでいる町はどういった街なのか自分の班で調べた地域と他の班で調べた地域を統合することによって市の全体像が見える。のちに市外の人にたいして大まかに市の様子を説明できると良い。 教育と情報17 1069
小6にネットの安全な使い方を教えよう! 中学校 技術 情報やインターネットにひそむ影だけでなく光の部分も説明し、インターネットとの良好な付き合い方を学習します 教職員支援機構18 1069
へん身だんボール 3年生 図工・美術 3Dプリンターを使って、組み立てたり穴をあけたりして、へん身できるものを作ってあそぶ。 教育工学実習19 1069
グラフや表を使って調べよう 4年生 算数・数学 ・全校のけがの様子を調べ、校内でおこるけがを0にしよう。 ・校内にけがの防止、注意を呼びかけるポスターを掲示する。 石川県センター18 1068
前 1 2 Page Gap 22 23 24 25 26 27 28 29 30 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》