Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 30 31 32 33 34 35 36 37 38 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
物語を読み解く 中学校 国語 物語をアニメーション化する前提で、友だち向けの15秒予告編(タイトルシークエンス)を作ろう。 千葉県センター17 1027
経済活動と流通 2流通の役割 高校 専門科目 ミッション:10年後の流通の役割はどのように変化するか提案しよう  成果物:プレゼンテーション 更新講習17 1027
町のよさを伝えるパンフレットを作ろう「ようこそ、私たちの町へ」 6年生 国語 児童一人ひとりが町の構成員であり、「この町の良さを県内、県外の人に知らせる」「自分たちが将来、この町を忘れない」という気持ちを育む。発信方法の一つであるパンフレットの形式を知る。 教育と情報17 1026
ふろしきは どんなぬの 2年生 国語 伝えたい事を簡潔に分かりやすくまとめたカードを書いて友達や一年生に伝える。 教育と情報18 1026
安全教育 高校 専門科目 安全に配慮したものづくりについて理解し、説明しよう プレゼンテーション 教職員支援機構18 1025
伊勢物語「月やあらぬ」 高校 国語 去年と今年の「変化」によって浮き彫りになる男の心情をヒントに脚本を書き、ショートムービーを作成する。 千葉県センター19 1025
くちばし 1年生 国語 学級や学年の友だちと一緒に動物クイズを出しあおう。 源氏前小16 1024
科学技術の利用と環境保全 中学校 理科 環境問題の中でも地球温暖化というのは生徒にとってよく耳にするものの1つである。地球温暖化などを含めた環境に関する学習は理科だけでなく、社会あるいは総合的な学習の時間でも取り上げられることが多い。今回はそのメカニズムや現状という大きなスケールから、自分の身の周りで改善できることへと焦点を絞っていく。答えが様々なテーマを設定し、情報の取捨選択や整理、プレゼンテーションを用いた相互発表を通して多面的な視野の育成にも繋がれば嬉しい。 教育と情報18 1024
校庭の生き物マップを作ろう 4年生 理科 校庭という限られた範囲の中でも、場所によって異なる環境性が異なり、それによって生息する生物も異なる。環境性と生息する生き物の種類の関係性から、主体的に基本的な生き物の性質に気付くということが狙いである。 また、この活動を通して、校庭のような身近で限られた範囲の中にも、多様な生物の営みが存在することを感じ取ってもらえればと思う。 教育と情報20 1023
どうぶつのひみつをみんなでさぐろう ビーバーの大工事 2年生 国語 ・関心を持った動物について調べたことを,クイズ大会で発表し,クイズ全集を作る。 錦ケ丘小16 1022
あたたかい土地のくらし 5年生 社会 ・沖縄と言えば○○,北海道と言えば○○というイメージの○○は,どうして沖縄らしいもの,北海道らしいものと言えるのか,先生が納得できるように説明する。 錦ケ丘小16 1021
私たちの生活と食料生活 5年生 社会 ゴール:米づくりについて学んだことを学校公開で保護者の方に伝えよう 米づくりの大変さ、米を食べることの良さ、食べ物を大切にしたい 成果物:パワーポイント、ポスター、CM、米 国際文化フォーラム1703 1021
方言について調べよう 6年生 国語 地域独自の方言について調べ、成り立ちや使用方法、他地域との比較を行い、地域の方言の良さを深める。地域の良さを知り、受け継がれる方言について深めることを目標とする。 教育と情報17 1021
Let's make an "Eco-tour on Chiba"! 高校 外国語 千葉県内にある観光地について、外国人向けのエコツアープランを作り、ポスターを作製し、外国人旅行客にプレゼンテーションする。 千葉県センター19 1021
和の文化について調べよう 和の文化を受けつぐ−和菓子をさぐる 5年生 国語 2020年の東京オリンピックの開会式で紹介したい「和の文化」のプレゼンを作成し,留学生に伝える。 錦ケ丘小16 1020
前 1 2 Page Gap 30 31 32 33 34 35 36 37 38 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》