Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 25 26 27 28 29 30 31 32 33 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
材料と加工に関する技術を利用した木工作品の設計・製作 中学校 技術 製作に関する技術で、木工作品を例に挙げ、構想から製図、製作までの流れで考えています。 教職員支援機構18 1077
お店を探検しよう 特別支援 合科・横断的な単元 ジョーカーの会18 1076
My favorite place 中学校 外国語 Chiferel 1076
買い物学習 「買い物はなまるマン」になろう 特別支援 生活単元 ・「買い物はなまるマン」になって,要点や手順に沿って,買い物をすることができる。 ・約束に従って,決められた予算・個数以内で買い物することができる。 錦ケ丘小16 1075
身近な地域の調査 中学校 社会 ミッション:外国人労働者と地域をつなぐプロジェクト                                成果物:地域の外国人労働者の住みやすい地域づくりを提案するためのPPTによるプレゼンテーション 教職員支援機構18 1075
5年 保健 けがの予防 安全マップ 5年生 保健・体育 安全マップをつくり,全校に発信する。 ジョーカーの会18 1075
傷害の防止 中学校 保健・体育 今回作ったルーブリックは、中学2年生で行う傷害と防止という単元で、自然災害に焦点を当てて作成した。現在は東日本大震災などで、危険防止マニュアル等が注目されているので、中学の生徒も自ら危険防止マニュアルを作成して、地域に還元することを目的とする。 教育と情報17 1073
英語で俳句 高校 外国語 高校1年生春の作品です。 国際文化フォーラム1803 1073
データの分析 高校 算数・数学 自分の住んでいる地域を自慢しよう プレゼン 教職員支援機構18 1072
School Rules -日本のミライの校則を考えよう- 3年生 外国語 遠隔システムを活用した小規模校所属生徒同士が年間を通して協同学習を進めるプロジェクト型学習です。地域の高校生が感じている校則や学校環境について外国人留学生やALTに紹介するとともに、世界各国の校則や学校環境などを比較し、理想のミライの校則案について提言する。 ※遠隔システムを活用した協同学習 ※実際に2019年4月~2020年1月まで実施予定。 1903国際文化フォーラム 1071
役割と責任 高校 その他 ゴール:社会の中で人は必ず役割を持って生きていること、必要のない人はいないということがわかること。社会に出たあとで自分らしく生きていくことを考えられるベースができること。 成果物:クラスの中で発表(紙にまとめさせる) 自分と他者の対話の内容やプロセスから気づいたり学んだことを共有することで自分のキャリアをメタで見ることができる 国際文化フォーラム1703 1070
どうぶつの赤ちゃん 1年生 国語 動物の赤ちゃんの特徴やちがいを考えながら読む。 apple209 1070
「町じまん」を1つ選んで、すいせんしよう 5年生 国語 ミッション:交流会で鶴岡の魅力を伝えよう。 成果物:プレゼンと読み原稿 青森県南18 1070
一次関数 中学校 算数・数学 電気料金のプランを提案しよう。(一人暮らし、自分の家族向け) レポート(表やグラフを用いて、班で製作) 更新講習18 1070
火事から暮らしを守る 3年生 社会 ミッション:火事から身を守るための情報を発信しよう 具体物:ポスターや家族に向けたプレゼンテーション 教育と情報20 1070
前 1 2 Page Gap 25 26 27 28 29 30 31 32 33 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》