Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 28 29 30 31 32 33 34 35 36 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
物語の良さを解説しよう 5年生 国語 図書室で見付けた本について、その本の良さをしっかりと理解し、それについての情報を収集、分析、まとめる。"POP"を題材にし、まとめた情報をもとに、物語の良さについて自身の伝えたいことを表現するための工夫を考えることが目的である。 教育と情報17 1061
日本史 平安時代の文化 高校 社会 弘仁貞観文化、国風文化、院政期の文化を比較して理解する。 石川県センター19 1061
ふろしきは どんなぬの 2年生 国語 伝えたい事を簡潔に分かりやすくまとめたカードを書いて友達や一年生に伝える。 教育と情報18 1059
気候 温帯の気候と生活 高校 社会 温帯の4気候について、ポスター(模造紙)にまとめ、農業と生活について説明する 温帯の4気候とその農業、生活の違いについて理解する。 更新講習18 1059
プログラミングによる課題解決 中学校 技術 学校や家庭、身の回りの社会などの中で不便に感じていることなどの課題を見つけ、それを解決するためのアプリケーションを開発します。 教育と情報19 1059
オススメの本を紹介しよう 高校 国語 オススメの本について、ウェブ検索を中心に他者の評価やレビューを参考にし、自らの感想と比較分析することで、本の魅力が伝わるような紹介文を考えます。そして、プロのポップを参考にして、本の魅力が伝わるようなポップを製作し、展示して他者のポップを鑑賞することで、表現の工夫を理解します。 教職員支援機構20 1059
いきものとなかよし 2年生 生活 小学校2年生生活科「いきものとなかよし」の学習単元をデザインしました。成果物は校庭の地図に生き物の分布とその生き物が住んでいる場所の特徴がコメントされた大きな地図です。グループごとに校庭を大きく幾つかに分けて調査し,最終的にはクラス全体で1つの大きな地図が作ることができるようになっています。 教育と情報18 1058
なんのタネ?ふしぎだね!さかせよう 1年生 生活 2年生からプレゼントしてもらった種の中に 名前のわからない花の種が・・・ 何の種か 調べて 育てて 触って 探し当てよう! そして2年生と(保護者)に わかった みつけたことを 伝えよう会をしよう!! 1903国際文化フォーラム 1058
町のよさを伝えるパンフレットを作ろう「ようこそ、私たちの町へ」 6年生 国語 児童一人ひとりが町の構成員であり、「この町の良さを県内、県外の人に知らせる」「自分たちが将来、この町を忘れない」という気持ちを育む。発信方法の一つであるパンフレットの形式を知る。 教育と情報17 1057
Unit5 Living with Robots For or against 中学校 外国語 〇プロジェクトのミッション  ロボットやAIの活用法を企業等に提案、文化祭で発表 〇期待する成果物  プレゼン→寸劇→Q&A(英語で) 更新講習17 1057
経済活動と流通 2流通の役割 高校 専門科目 ミッション:10年後の流通の役割はどのように変化するか提案しよう  成果物:プレゼンテーション 更新講習17 1057
特色のある地いきと人々のくらし 4年生 社会 ・自分で選んだ県内の市町村の特色(産業・文化・特産品・自然環境など)を紹介する ・リーフレットを作成し教室内で発表会をする。 青森県南18 1057
資料の分析と活用 中学校 算数・数学 ミッション:統計資料から何月に宮古島に来島したらよいか県外の人に伝える 成果物:「何月に」という統計的根拠が伝えられる内容が盛り込まれたポスター メディア研修18 1057
折れ線グラフを使って発表しよう 4年生 算数・数学 ミッション:地域の人に事故発生件数の変化・事故がよく起こる場所を伝えよう。 成果物:事故発生件数の経年変化→折れ線グラフ 事故が良く起こる場所,起こる月→棒グラフ 教職員支援機構20 1057
データの分析・資料の整理 中学校 算数・数学 より適切な方法をデータに基づいて裏付け考察するプロジェクト ゴール:学習効率を上げる要素 成果物:プレゼン 国際文化フォーラム1703 1056
前 1 2 Page Gap 28 29 30 31 32 33 34 35 36 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》