Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 67 68 69 70 71 72 73 74 75 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
仙台市の魅力を伝えよう 中学校 外国語 ミッションは、外国語の授業としてALTの先生に仙台の魅力を伝えることである。その成果物とは、様々な情報を用いて調べ、自らの目、体でも体験・経験し、それをまとめたスライドを作る。最終的には、英語でALTの先生にプレゼンを行い。紹介する。 教育と情報18 847
多様なエネルギーと移り変わり 中学校 理科 次世代のエネルギーを考案し,みんなを納得させよう。 教職員支援機構19 847
社会の問題をICTでどのように解決するか提案 1年生 情報 教職員支援機構20 847
地元の特産品を考えよう 5年生 社会 ミッション:新たな地元の特産品を考え、地元を盛り上げよう。 教育と情報20 847
Let's go to Italy 6年生 外国語 ・自分の興味のある行ってみたい国を隣のクラスに紹介し、外国への異文化理解につなげる。 ・プレゼンテーション 石川県センター18 846
生き物の進化 高校 理科 教育と情報19 846
農家の仕事〜農家の人の思いを届けよう〜 3年生 社会 ○ミッション:食と自然や環境問題、地域の人々とのつながりを学び、地域に農家の仕事、その生産物の魅力を発信する○成果物:ポスターまたは店舗で使えるPOPの作成 【農作物の種類や産地の分布、生産工程に着目して、見学・調査をして、ポスターや商品をPRするPOPの作成を通して表現をし、農家の仕事は、地域の人々の生活と密接な関わりを持っていることを理解する】 情報教育論21 846
放射線の利用 高校 理科 放射線についての基礎知識と、放射線が人間生活ととのように関わっているのかを理解し、その功罪を科学的に考察した上で、保護者(他者)に向けて、人間が放射線とどのように付き合っていくべきかを提案できるように学習する。 正しい放射線の知識を親にアピール 公開授業で親にプレゼンする 更新講習18 845
外国の食文化の「なぜ?」を伝えよう 高校 社会 ・ユーラシア大陸の自然条件を日本と比較しながら理解することができる。 ・各地域の食材をもとに、前近代における世界規模の交流とつながりを考察することができる。 ・各地域の文化に興味をもつことができる。 千葉県センター19 844
国語辞典を作ろう 中学校 国語 ミッション・本やネット等でより正確なたくさんの情報収集ができる。 成果物・調べた言葉の辞書をお互いに発表し合う。 教育と情報20 844
和菓子デザインをしよう 中学校 図工・美術 鶴岡市18 843
環境問題と生態系 4年生 理科 絶滅危惧種であるシナイモツゴは、かつて東北地方に生息していたが現在その数は激減している。宮城県の大崎市ではシナイモツゴの繁殖に小学生が携わっている学校がいくつかあり、それを教材として使えないかと考え、この授業を作るのに至った。身近な絶滅危惧種を通してその保全についてどう関わるか、さらに、大きな範囲で環境というものを見たときに私たちはそれとどう付き合っていかなければならないか、この授業を通して考えを深めることを狙いとする。 教育と情報18 843
さまざまな生物の観察 中学校 理科 仙台市では来年4月から「人と猫との共生に関する」条例が施行される。飼い主がいない猫で困っている人の現状とその改善策を調べてポスターで紹介しよう。 更新講習19 843
資料の特ちょうを調べよう 6年生 算数・数学 低学年に高学年の活動や取り組みを伝えよう。 高学年の活動や取り組みが伝わるリーフレットを作ろう。 千葉県センター19 842
わたしたちのまち 3年生 社会 仙台市の魅力について深く学び、沖縄の小学生に紹介する。 360カメラやVRを用いて仙台市についてPR映像を作る。 教育工学実習19 842
前 1 2 Page Gap 67 68 69 70 71 72 73 74 75 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》