Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 68 69 70 71 72 73 74 75 76 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
動き続ける大地 中学校 理科 地震や津波について理解を深めた上で、地域の特性を調べ避難行動計画を作成し、地域の方々に資料の配布とプレゼンをする。 更新講習17 862
情報を安全に利用しよう 中学校 技術 ミッション「インターネット利用を安全にする方法を提案」 自分のインターネットの使い方をチェックし、より安全に利用する方法を考えられるパンフレットを作成する。 鳥取県センター18 862
放射線の利用 高校 理科 放射線についての基礎知識と、放射線が人間生活ととのように関わっているのかを理解し、その功罪を科学的に考察した上で、保護者(他者)に向けて、人間が放射線とどのように付き合っていくべきかを提案できるように学習する。 正しい放射線の知識を親にアピール 公開授業で親にプレゼンする 更新講習18 862
多様なエネルギーと移り変わり 中学校 理科 次世代のエネルギーを考案し,みんなを納得させよう。 教職員支援機構19 862
生き物の進化 高校 理科 教育と情報19 861
伝統的な工業のさかんな地いき 蔵王町 4年生 社会 自然や伝統を生かした蔵王町の特色を調べ、そのよさを紹介しよう。 錦ケ丘小16 860
情報化した社会とわたしたちの生活 5年生 社会 放送局を見学し、インタビューを行って整理を行うだけで終わるのではなく、見学で学んだことを活かして、実際に自分たちの地域に起きた出来事を取材して番組を製作するプロジェクトです。 1903国際文化フォーラム 860
外国人に東北の名所をやさしい日本語でプレゼンしよう 中学校 国語 ミッション:ポスターを作成することで、やさしい日本語を理解する。 成果物:東北の名所をやさしい日本語で紹介するポスターを作成し、外国人留学生に発表する。 教育と情報19 860
どきどき わくわく まちたんけん 2年生 生活 自分が住んでいる町について気づいたことを友達に伝える。 自分の住んでいる町の特徴を記事にすることで表現していく。 教育と情報19 860
パネルディスカッションをしよう 6年生 国語 地域のミズバショウの保護のために大切なことを調べ、パネルディスカッションで友達と伝え合う。 鶴岡市18 859
観光振興とまちづくりの関係 高校 専門科目 松島(宮城県)のアウトバウンドをしよう。~観光客を増加させて売り上げUP~ ①観光PR動画②観光PRパンフレット作製 更新講習19 859
環境問題と生態系 4年生 理科 絶滅危惧種であるシナイモツゴは、かつて東北地方に生息していたが現在その数は激減している。宮城県の大崎市ではシナイモツゴの繁殖に小学生が携わっている学校がいくつかあり、それを教材として使えないかと考え、この授業を作るのに至った。身近な絶滅危惧種を通してその保全についてどう関わるか、さらに、大きな範囲で環境というものを見たときに私たちはそれとどう付き合っていかなければならないか、この授業を通して考えを深めることを狙いとする。 教育と情報18 858
科学技術 中学校 理科 最新の科学技術や将来的に実現しそうな科学技術について調べ、内容を理解し、その技術が日常の生活の中でどのように役立つことになるのかを考え、クラスで発表することをミッションとした。ポスター発表では、受け取り手が理解しやすいような表現の工夫を意識して作成・発表を行う。活動を通して、科学に興味・関心を持ってもらうことを目的としている。 教育と情報18 857
「おもちゃ教室」をひらこう 2年生 国語 「おもちゃ教室」を開き、順序に気を付けて、1年生にわかりやすいように工夫して説明する。 錦ケ丘小16 857
持続可能な発電 中学校 技術 ミッション:地球の未来を考えた日本における発電方法を提案します。 成果物:プレゼンを行います。 メディア研修18 857
前 1 2 Page Gap 68 69 70 71 72 73 74 75 76 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》