Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 32 33 34 35 36 37 38 39 40 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
I want to go to Italy.(We can!) 5年生 外国語 ・自分のおすすめのくにを紹介しよう ・その国の有名な食べ物、場所などをプレゼンテーションで 石川県センター18 1039
働く人とわたしたちのくらし 3年生 社会 店が商品を売るためにどのような工夫をしているか、消費者がそれについてどう思っているか調べさせる。もっと良い店になるためにはどうすればよいか考えさせる。地域の店について知ることで、その地域の良さにも気づかせる。 教育と情報17 1038
地層の重なりと過去の様子 中学校 理科 教師から問題集の問題を指定し、生徒はその問題が解けるような解説をプレゼンし、そのプレゼンを録画してたくらすに見せる授業を行った。教師からの事前説明はなく、生徒はゼロから問題集と教科書を読み込み、プレゼンテーションを行った。 国際文化フォーラム1803 1038
絶滅にひんする動物たちのために、私たちにできること 高校 外国語 身の回りで絶滅にひんする動物を挙げて、私たちにできることは何かを英語で表現してみよう 更新講習17 1037
小売業 ビジネスコミュニケーション 高校 専門科目 地元商店街活性化とともに、生徒のコミュニケーション能力やプレゼン能力を高めることを目的とする。 商店街にチャレンジショップを作ろう 発表、配信をする 宮城県情報17 1036
運動とエネルギー「エネルギーと仕事」 中学校 理科 生徒が敬遠しがちの力学の考え方を,生徒にとって興味のある遊園地の遊具を能動的に調べることで関心を高めるとともに,既有知識を活用する力を養う。 岡山県センター17 1036
インタビューしてメモを取ろう 3年生 国語 子供にとって身近な給食という観点を扱い、食べ残しを減らすために給食センターが行っている工夫やそこで働く人たちの給食に対する思いを知る。それをクラスの人たちに向けて発信する活動をすることで、そこから今後の給食を残さないように努めようという思いが芽生える。 ・インタビュー内容をまとめ、そこからみんなに伝えたいことをポスターにまとめる ・給食に対する興味・関心を深めさせる 教育と情報18 1036
私たちの生活と食料生活 5年生 社会 ゴール:米づくりについて学んだことを学校公開で保護者の方に伝えよう 米づくりの大変さ、米を食べることの良さ、食べ物を大切にしたい 成果物:パワーポイント、ポスター、CM、米 国際文化フォーラム1703 1035
地域活性化!地域の魅力を海外に発信しよう 高校 外国語 地域創生〜旅行者を増やして地域を活性化〜 教育と情報17 1034
資料の整理(柱状グラフ・ヒストグラム) 6年生 算数・数学 tadashi 1034
これからの食糧生産 5年生 社会 食糧生産の問題点と解決策を家庭に伝えできることに取り組んでもらおう! プレゼンテーション 1903国際文化フォーラム 1034
データの調べ方 6年生 算数・数学 コロナ禍の今、たくさんの情報が飛び交う日常に、どんな情報を選択し、そこからどんなことを思考するのか。自分でデータを選択し、考えを深められればと思います。 山形県教育センター20 1034
変わり続ける大地 6年生 理科 地震と火山の噴火は大地の変遷の一部であることを知ること、そしてそのうえで防災についてもう一度見直せるような調べ学習をする。 教育と情報17 1033
自然と人間 中学校 理科 自分たちの居住地の防災シュミレーションをし、地域に還元する。 ポスター作成 教職員支援機構18 1033
地方自治と私たち 中学校 社会 ミッション:仙台市から35人学究の全国的な実現を提案しよう 成果物:文部科学省に提案するプレゼンテーション 広瀬中18 1033
前 1 2 Page Gap 32 33 34 35 36 37 38 39 40 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》