Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 36 37 38 39 40 41 42 43 44 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
もんげー岡山 4年生 社会 家族といってみたい岡山県の特色(特産物・自然・伝統文化・歴史など)ある地域について,家族に伝える。 カルタ→カード(マス)を並べてすごろく 岡山県センター18 994
これからの食料生産とわたしたち 5年生 社会 日ごろ何気なく口にしている食べ物を取り巻く日本と海外の食料生産、貿易などについて調べ学習と発表で理解を深め、児童一人一人が消費者としてどのような観点から食料を選択するべきか考えてほしい。 教育と情報18 993
職場体験学習 中学校 総合 職場体験学習でわかった! さまざまな事業所の未来はこうなる! 〜プレゼンテーションをしよう〜 千葉県センター18 992
わたしたちの大好きなまち 小単元:わたしの住むまちはどんなまち 3年生 社会 成果物は絵地図と紹介カード。成果物を発表するのは探検報告会。プロジェクトのゴールは学級の友達に向けたガイドツアー(またはバーチャルガイドツアー) 国際文化フォーラム1703 991
電気と私たちのくらし 6年生 理科 ID1017の評価を参考にしました。 教職員支援機構19 991
スマホの使い方、大丈夫? 中学校 算数・数学 ・主体的に自分たちの生活を見直し、対策を考える。 ・プレゼン?ポスター新聞?(考察結果から改善プランまで) 教職員支援機構20 991
じどう車ずかんをつくろう 1年生 国語 自分の選んだ自動車で乗り物カードを書き、クラス全員分まとめた乗り物図鑑を作る。 山形県教育センター20 991
米作りについて知ろう 5年生 社会  私は5年社会で扱う米作りについて単元提案を行う。この単元構想は,近くに田んぼがあり,協力農家がいることを前提としている。米は日本の主食であり,穀物で唯一自給率が高い。この単元を通して,なぜ自給率が高いのかという疑問を解決するきっかけと,指導要領にも書かれている様々な理解を,子供たち自らの手で調べて理解するのがねらいである。特にこの活動を通して,食べ物に改めて感謝する気持ちや,農家の心情を理解するための動機付けになると良いと考えている。 教育と情報18 990
リズム遊び スマイルダンスパーティーをしよう。 2年生 保健・体育 世界のダンスの中からお気に入りのものを選んで,グループ毎に動きを工夫して考え,フリー参観の時におうちの人にウェルカムダンスをプレゼントする。 錦ケ丘小16 989
本のポップ14班 1年生 理科 富士見中高17 989
高品質トマトの栽培と販売 高校 専門科目 【ミッション】 ①高品質トマトの栽培について検討し、マニュアルを作成する ②トマトの販売を通し、生産者意識を育む 【期待する成果物】 ①生産物 ②農家も参考にできるような栽培マニュアルを作る 山形県教育センター20 989
武士の社会(土地支配)鎌倉時代 高校 社会 自分の身の回りにある地名から土地の支配者区分を知る 岡山県センター17 988
プレゼンテーション 高校 情報 地元地域の魅力ある商品、店を他地域へ発信し、集客しよう スライド、発表、配布資料 メディア研修18 988
ごみはどのように変化していくのだろう 4年生 社会 ごみ処理場の見学を通して、自分たちがごみの収集について学んだことを整理する。 教育と情報20 988
国際女性デー、世界各地でデモ 高校 外国語 対象を授業を受けている生徒や社会とし、教材のビデオの女性のデモがなぜ発生したのかを考え、その問題を解決する方法をを探る。この問題は、ジェンダーの問題に関する問題である。先進諸国にあり、女性の立場の現状を踏まえ、各国の状況も踏まえたたうえで、問題解決法を探る。 更新講習17 987
前 1 2 Page Gap 36 37 38 39 40 41 42 43 44 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》