Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 33 34 35 36 37 38 39 40 41 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
はたらく人とわたしたちのくらし(工場の仕事) 3年生 社会 笹かま工場の人々の工夫をインタビューや見学をもとに笹かまの商品広告をつくり、お客さんにアピールする 教育と情報17 1008
クリーン大作戦 6年生 家庭 身近なものや場所の汚れの種類や汚れ方を調べ、掃除の仕方を見直す。また、掃除の仕方を工夫したり、汚れの原因に対する対処を考える。どうすれば効率よく掃除ができるのか調査しまとめる。 教育と情報17 1008
自然と人間 中学校 理科 自分たちの居住地の防災シュミレーションをし、地域に還元する。 ポスター作成 教職員支援機構18 1008
金属のイオン化傾向〜電池・電気分解〜 高校 理科 酸化還元反応を実生活にいかそう。電池のしくみと開発 リーフレットかプレゼン 実用電池を宣伝してみましょう。そして、なんなら新しいのをつくります。 石川県センター18 1008
わたしたちの地域に住む外国人 中学校 社会 このプロジェクトのミッションについては、児童が地域に住む外国人について知り、異文化に触れるとともに自分たちの地域をさらに良くしていくためにはどうしたらよいか考える機会となる。さらに、生徒たちの個々を認め尊重しあう姿勢を育てる目的もある。成果物については、誰もが住みよい地域づくりの具体的な策などを考えることで生徒の創造性を引き出し、分かりやすいプレゼンテーション・発表を行う力を養う。 教育と情報18 1008
相似な図形(のあと…) 中学校 算数・数学 ○○家の「いろいろマップ」を作ろう! 自分のおうちに合った、便利な、必要な情報を表した地図をつくり家族と確認。 それを家族で話し合い、確認する メディア研修18 1008
Lesson 1 Pictograms【My Way Ⅱ English Communication】 高校 外国語 2020年東京オリンピックに向けてオリジナルのピクトグラムを作成し、みんなにプレゼンをしよう!(コンペ) 参考ルーブリック:No.1162 1903国際文化フォーラム 1008
お手紙 2年生 国語 「お手紙」で学んだがまくんやかえるくんの気持ちと性格について、「ふたりはともだち」の他作品と比較したり、関連付けたりして理解を深める。さらに、それを劇にすることで登場人物になりきり、登場人物の気持ちを身をもって体験し、理解を深める。 教育と情報19 1008
小売業 ビジネスコミュニケーション 高校 専門科目 地元商店街活性化とともに、生徒のコミュニケーション能力やプレゼン能力を高めることを目的とする。 商店街にチャレンジショップを作ろう 発表、配信をする 宮城県情報17 1007
わたしたちの生活と工業生産ー自動車をつくる工業ー 5年生 社会 自動車づくりについて、作られる過程や工夫、働いている人の車づくりに対する思いを学ぶ。調べたことをキャッチコピーとしてまとめ、車づくりに関わる人々と車に乗る人々について考える。キャッチコピーから、人や環境にやさしい車について自分で考え、プレゼンテーションにまとめ、クラスの友達に提案する。クラスみんなの発表を聞き、個人で振り返る。 千葉県センター17 1007
変わり続ける大地 6年生 理科 地震と火山の噴火は大地の変遷の一部であることを知ること、そしてそのうえで防災についてもう一度見直せるような調べ学習をする。 教育と情報17 1007
運動とエネルギー「エネルギーと仕事」 中学校 理科 生徒が敬遠しがちの力学の考え方を,生徒にとって興味のある遊園地の遊具を能動的に調べることで関心を高めるとともに,既有知識を活用する力を養う。 岡山県センター17 1007
地方自治と私たち 中学校 社会 ミッション:仙台市から35人学究の全国的な実現を提案しよう 成果物:文部科学省に提案するプレゼンテーション 広瀬中18 1007
おすすめの本を紹介しよう。 中学校 国語 これまでの読書体験を元に、人におすすめしたい図書を設定し、図書館のデータベースやウェブの検索機能を有効に活用し、また、情報の取捨選択や印象的なポスターの作成を通して、メディアリテラシーやワードの活用の仕方を学び、これからの学習につなげたい。 教育と情報18 1006
住みよいくらしを考える 1.水はどこから 4年生 社会 水道からでる水はどこから、どのようにして運ばれてきているのかを、ダムや浄水場の見学体験などを通して情報を収集し、児童それぞれがその情報を新聞にまとめ、授業参観の際に保護者に向けて発表を行う。 教育と情報17 1005
前 1 2 Page Gap 33 34 35 36 37 38 39 40 41 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》