Rubric Bank

このサイトでは、学びの質的な評価基準「ルーブリック」を作成・蓄積・共有できます。
どなたでも検索・閲覧できますが、新規に作成したい方は、「お問い合わせ」までご連絡ください。

ヘルプ・お問い合わせ

ユーザー名:
パスワード:


ルーブリック一覧


全1298件


【コメントがあるものを上部へ】 【評価基準が3行以上あるものを上部へ】

前 1 2 Page Gap 50 51 52 53 54 55 56 57 58 Page Gap 86 87 次
タイトル 学年 教科 コメント ニックネーム 閲覧数
データの分析 高校 算数・数学 ミッション:北栄町の魅力・課題をデータから分析してみよう 成果物:ポスター(グラフ・表や求めた数値をまとめる→分析結果) 鳥取県センター 925
見やすく整理して表そう 3年生 算数・数学 学校で起こるけがの種類、いつどこで起きやすいのかを調べ、グラフや表を使ったポスターを作成し、けがの防止を呼びかける。 教育と情報18 924
つたえよう!2年生までのわたし 2年生 生活 生活科の最後の単元です。子どもたちが保護者の方にインタビューをしてそれを自分でまとめ直し、まわりの友達に発表ができることを目指しています。 和歌山授業研究会19 924
がっこうたんけん 1年生 生活 ミッション:友達と遊んだり,学校内を探検することを通して,「学校生活を楽しく過ごしたい」という想いや願いを持ち,進んで多くの友達や先生と触れ合ったり,学校内を探検したりする活動に意欲的に取り組むことができる。 教育と情報19 924
北アメリカ州の特色 中学校 社会 sano0125 923
学校をよりよくしよう 中学校 国語 学校をよりよくするための委員会ポスターを作ろう 委員会ごとにポスター(学校の課題と解決策を盛り込んだもの)を作製する 教職員支援機構19 923
本のPOPを作ろう 1 中学校 理科 富士見中高17 922
くらしを守る「事件や事故からくらしを守る」 4年生 社会 警察の仕事についての授業を受けた後に、理解を深める内容として学区内の安全マップをつくり他の人に伝えることをミッションとしている。実際に警察官にインタビューしたり、110番の店を訪れたりすることで、自分の生活に身近だという意識をもたせることができると考える。自分たちだけではなく、学校の他の人にも伝えるという意識を持たせることで、地図をよりわかりやすくすることに繋がると考えられる。最終的には成果物の地図を校内に掲示して学校全体に伝えられることを目標としている。 教育と情報18 922
生活の舞台としての気候 高校 社会 主要都市の気候の特徴、観光資源から適切な服装・持ち物・観光ルートなどを調査し魅力的な旅行計画を組み立てプレゼンテーションすることができる。 岡山県センター18 922
自然環境の調査 高校 専門科目 石巻貞山堀の水質環境がどう変化したか調査し,石巻の未来を予測するプレゼンテーションを学校や地域に提案・発表する。 ①さまざまな分析機器を活用して水質調査を行ったり、図書を参考にして表やグラフを作成 ②作成した表やグラフ、写真等を活用して比較・考察を行ない、石巻の未来について予測する。 ③プレゼンテーションを作成し、学校や地域に提案・発表する。 更新講習18 922
働く意欲を伝えよう 高校 専門科目 キャリア教育の視点から授業を考えました 教職員支援機構19 922
本のPOPをつくろう(8班) 中学校 理科 富士見中高17 921
色々な地域の方言を知ろう 中学校 国語 方言が多様性を持つことを知り、調べたことを周りに発信する。ただ調べるだけではなく、個人が感じた方言の面白さを他の人にも伝えることによって、情報発信能力の育成を目的とする。また、方言については本やインタビューやインターネットといった、様々な情報収集方法が考えられるため、この単元をテーマとした。 教育と情報18 921
Lesson5 高校 外国語 ミッション:食堂のおすすめメニューを詳しく(原材料、調理法)説明する 成果物:スライドで発表 東北学院中高18 921
物のあたたまり方 4年生 理科 冬の電気量を減らそう・節約してあたたかい冬をすごそう・エアコンにかかる電気代をおさえよう ・部屋の切開図→ポスター発表 (エアコン、電気ストーブの位置をどこにすればよいか) 石川県センター18 920
前 1 2 Page Gap 50 51 52 53 54 55 56 57 58 Page Gap 86 87 次
前に戻る
《検索ページに戻る》